
概要
創業宝暦2年!
260年以上の歴史がある、京都の老舗畳屋「佐竹商店」さんによる畳のお話講座です。
身近にありすぎて注目していなかったかもしれませんが、ガイドさんがご案内するお寺やお茶室にも必ずある畳。ご自宅にも和室がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
畳のことを知って、畳の見方が分かれば
ガイドの幅がより広がります。
今回は、京都御所や二条城、知恩院、桂離宮など数々の名所の畳を手掛けていらっしゃる佐竹商店の佐竹真彰さんに、畳のことをたくさん教えていただきます!日本独自のインテリアである「畳」について皆で学びませんか。
Zoomを用いてオンラインで研修を行います。ぜひご参加ください。
こんな方にオススメ!
・畳のことについて知りたい
・そもそも畳ってなんだ?と思っている
・寺社仏閣の畳の見方を知りたい
・畳屋さんとお話をしたい
※年齢、職種問わず皆様ご参加していただけます。
※ガイド業をしていなくても全く問題はありません。
住宅もフローリング率が高くなっているここ最近。畳の魅力を知ることで、需要が減っている畳業界の応援にも繋がります。
研修に参加して学べること
・畳についての知識
・寺社仏閣での畳の見方 など
当日の流れ
予定時刻15分前:オンラインルームを開室します
-ズームに不慣れな方はこの時間中にログインください
予定時刻5分前:この時刻までにお集まりください
予定時刻ちょうどに開始します
◎佐竹商店 佐竹真彰さんによる畳のお話講座(1時間)
-スライドを一緒に見ながら、畳について学びます
◎質疑応答タイム(30分)
-疑問や感じたこと、知りたいことをどんどん質問して知識を増やしましょう
■講師のご紹介
【 佐竹 真彰 さん】
菱屋畳 佐竹商店 代表
〒604-0801
京都市中京区丸太町通堺町御門前
(http://www.kyoto-tatami.com/index.htm)
=========================
京都御所の目の前にお店を構える、創業宝暦2年、江戸時代から続く京都の老舗畳屋の代表。
イ草の質にこだわり、創業以来良い畳作りにこだわってきた。
足で畳を踏むだけで、畳の質をみきわめる職人。文化財畳保存会、会長をつとめる。
=========================
集合場所
オンライン
(申込された方に別途ZoomのログインURLをお送りします。)
参加費
1,500円(税込)
*含む:研修費
*含まれないもの:交通費、通信費など
用意いただくもの
- オンライン環境
- PC(PCがない場合は、タブレットや携帯でも可ですが、投影した資料が見づらい可能性があります)
- メモ・筆記用具
募集人数
20名(ガイド資格の有無は問いません)
キャンセルポリシー
お客様都合によるキャンセルにつきましては、
下記の規約4項に記載しているキャンセルポリシーを適用いたします。
https://japanwonderguide.com/condition/
今後の開催予定日
- 2020年7月10日(金)10:00-11:30
申込はこちら
※申込完了メールが届かない場合は、メールアドレスが間違っている可能性等考えられるため、ご連絡ください。
※無料会員にご興味のある方は、こちらまで