【7月追加】那智勝浦の生マグロを最大限楽しむ、オンラインマグロツアー

【7月追加】那智勝浦の生マグロを最大限楽しむ、オンラインマグロツアー

概要

和歌山県那智勝浦町は、熊野古道や那智の滝でも有名ですが、日本で一番生マグロが水揚げされる町として有名です。
今回のオンラインツアーでは、地元の仲買人の目利きで選んだ生マグロに、地元産のこだわり醤油とお塩で、是非食べ比べてみてください。
(家のPCの前で、ご家族でお楽しみいただけます)

案内人は、那智勝浦観光機構の堀さん。
そして、プレゼンターは、片原魚店直営、「市場ごはん しげ」オーナー兼料理人で、仲買人の桜子さんというコンビでお届けします。

第一部は、那智勝浦の生マグロが美味しい秘密、環境にやさしい生マグロ漁などなど、マグロについて一緒に学びましょう。

第二部は、桜子さんから美味しい刺身の切り方を伝授。地元産のこだわりの醤油とお塩で食べ比べましょう!

今回はZoomを用いてオンラインでツアーを行います。是非ご参加ください。

こんな方にオススメ!

・マグロ大好き、是非生産者の話を聞いてみたい
・那智勝浦って聞いたことがあるけど、行ったことない
・日本食に興味津々
・ご家族でマグロについて知りたい

※年齢、職種問わず皆様ご参加していただけます。

ツアー概要

日時

2020年6月13日(土)17:00 - 18:30(90分間)※完売

2020年7月  5日(日)17:00 - 18:30(90分間)

場所

皆さまのPC、タブレット、スマートフォンの前(PC推奨)

※マグロをカットする予定があるので、広めのダイニングテーブルにPCを置き、手前に若干作業スペースがあるのが理想です。

募集人数

20人 ※30人に定員拡大しました。

当日の流れ

  • 第一部:地元の仲卸、桜子さんから那智勝浦の生マグロが美味しい秘密、環境にやさしいマグロ漁などなど、マグロについて一緒に学びましょう。
  • 第二部:桜子さんから美味しい刺身の切り方を伝授。地元産のこだわりの醤油とお塩で食べ比べましょう!醤油や塩の生産者の方にも出演いただく予定です。※当日は是非飲食しながらご参加ください。(日本酒と生マグロも最高ですね!)

含まれるもの

商品(A-Cよりお選びください)、那智勝浦の皆さまのワークショップ

※漁の状況次第で、マグロの種類と量が変動する場合がございます。
天然、生キハダマグロで想定しておりますが、天然、生ビンチョウマグロになる場合がございます。その場合、約1.5倍量のマグロをお送りします。

商品メニュー

この会のために、片原魚店さんが、生マグロをセリで落とし、桜子さんが捌いて、皆さまのところにお送りいたします。地元の醤油と、地元の塩も一緒に入れますので、是非色々食べ比べてみましょう。

※全てクール宅急便にてお送りいたします。(申し訳ございませんが、伊豆諸島の一部、小笠原村にはクール便が届けられませんので、お申込いただけません。)

※届いたマグロは、当日使いますので、食べないで置いておいた方が楽しめます。

A:生マグロ満喫セット 5,500円

生マグロ(300グラム)+那智勝浦の醤油+那智勝浦の塩

B:生マグロ大盛りセット 6,500円

生マグロ(500グラム)+那智勝浦の醤油+那智勝浦の塩

C:生マグロ+那智勝浦食事券セット 7,500円

生マグロ(300グラム)+那智勝浦の醤油+那智勝浦の塩+桜子さんのお店でのVIP券
※VIP券の中味は、勝浦食べつくし定食+ヘイワクラフトビールです。
ビールは熊野牛に変更可能。

必要な物

まな板、包丁、キッチンペーパー、適宜ワサビ

受付締め切り

2020年6月30日(火)

申し込みの流れ

ご購入いただく
→フォームより、商品送付先をご登録
→商品を発送し、ツアー前にお受け取り
→当日は商品をご用意いただき、ご参加

備考

  • 物品を発送するため、ご購入後のキャンセルは対応しかねます。
  • 離島などの場合、商品到着に遅れが出てしまう可能性がございますので、早めにお申込ください。
  • Zoomを利用いたします。事前にアプリをダウンロードください。
  • 15分前より、Zoomを開放します。
    操作が不安な方は、先に入って使ってみてください。

案内人のご紹介

片原 桜子(かたはら さくらこ)

鮮魚・生マグロ仲買、「市場ごはん しげ」オーナー兼料理人。

水産省「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」の水産女子メンバー。鮪問屋の家に生まれ、都会での料理人修行を経て、現在毎朝自ら競り落とす鮮魚で「市場ごはん しげ」を営み、地元や観光客の方に対面でお料理を提供している。

観光で訪れる方の魚に関する知識の乏しさに驚き、地元若年層の魚離れにも危機感を感じ、町を支える漁業水産文化を誇りに思ってもらえるよう日々活動中。

随時更新!その他のオンライン地方応援ツアーはこちらから

在庫切れ
タイトルとURLをコピーしました