受付終了*7/27開催【鮭の聖地】鮭ぶし工場見学+満開そば畑で鮭ぶし蕎麦を食べようツアー

受付終了*7/27開催【鮭の聖地】鮭ぶし工場見学+満開そば畑で鮭ぶし蕎麦を食べようツアー

概要

『鮭の聖地』の物語~根室海峡1万年の道程~

標津町は北海道の東の端に位置し、知床連山や24km先には北方領土の国後島が見える自然豊かな土地です。

今年6月、標津町(しべつちょう)を含む、根室海峡に隣接する地域の歴史文化・ストーリーが日本遺産に認定されました。(※)

この地域は鮭によって人々が集まり、1万年の暮らしの営みが続いてきました。
そして現代に至っても尚、鮭にまつわる産業が生まれ続けています。
今回の旅では、そんな「鮭の聖地」で生まれた産業のひとつである“鮭ぶし”工場を訪れます。

しかも“鮭ぶし”工場を営んでいるのは、今回の案内人である建設会社の社長
自身が会長を務める美しい村標津産蕎麦作り研究会で「美味しいそばつゆを地元の特産物を使って作りたい」という思いから生まれました。

カツオ節は聞いたことあるけれど、"鮭ぶし"って聞いたことない方多いのではないでしょうか。

謎のベールに包まれた"鮭ぶし"の工場にリアルタイムで潜入し、"鮭ぶし"が作られる工程をのぞいてみましょう。
鮭ぶしそばの美味しい食べ方も伝授します。
お花が満開のそば畑も見れるかも?!
Zoomを使って、オンラインで行うツアーです。ぜひ全国各地からご参加ください。

※日本遺産に認定されたストーリー『鮭の聖地』の物語~根室海峡1万年の道程~

こんな方にオススメ!

  • 北海道・知床と聞くとテンションが上がってしまう人
  • 美味しいものが大好きで、生産者さんの話を聞いてみたい人
  • 地域おこしに興味がある人
  • 移住、定住に興味がある人
  • 標津町(しべつちょう)を「ひょうつまち?」と読んでしまった人

※お蕎麦をお届けしますので、アレルギー等がある方はご注意ください。
※年齢、職種問わず皆様ご参加していただけます。

ツアー概要

日時

2020年7月27日(月) 10:30-12:00 (90分間)

場所

皆さまのPC、タブレット、スマートフォンの前(PC推奨)

募集人数

20人

最小催行人数

5人
※最小催行人数に達しなかった場合、ツアーは中止とし、ご返金させていただきます。
催行可否は1週間前にお知らせいたします。

当日の流れ

  • 標津の紹介
  • なぜ鮭の町?
  • 鮭ぶしって?鮭ぶし商品開発秘話
  • 鮭ぶし工場見学
  • そば畑見学(ちょうどお花が咲く時期だそうです!)
  • 鮭ぶし蕎麦をつくってみよう
  • 出来上がったおそばを食べながら、そば畑にてみんなで交流会!

※そば畑見学については、天候により内容が変更になる場合がございます。

含まれるもの

商品(A-Cよりお選びください)、オンラインツアー体験

商品メニュー

■さけ 削りぶし 華ふぶき(鮭ぶし)
直火で乾燥と焙乾を行う伝統製法「手火山(てびやま)作り」で造られた鮭ぶし。
香り高さと優しい味わいが特徴です。標津の特産品である鮭を用い、約60日間かけて出来上がった鮭節をご賞味あれ。

■知床標津蕎麦物語鮭節つゆ
さけ削り節 華ふぶきの出汁を用いためんつゆ

■知床標津蕎麦物語五割干しそば
知床連山 武佐岳の麓で育てられた標津蕎麦。1年を通して寒冷な道東の気候と北の大地が育んだ蕎麦の風味とコシをご堪能ください。

■鮭ぶししょうゆ
さけ削り節 華ふぶきの出汁を用いた出汁醤油

■あなたとわたしのだしぱっく
鮭ぶし・鰹ぶしの合わせ出汁が簡単に取れる出汁ぱっく

A:鮭の聖地標津 鮭ぶし&蕎麦味わいセット(小)4,200円
  • 鮭ぶし華ふぶき(30g)
  • 知床標津蕎麦物語鮭節つゆ(200ml)
  • 知床標津蕎麦物語五割干しそば(200g) ✕2

4人前の鮭ぶし蕎麦ができます。

B:鮭の聖地標津 鮭ぶし&蕎麦味わいセット(中) 5,200円
  • 鮭ぶし華ふぶき(30g)
  • 知床標津蕎麦物語鮭節つゆ(200ml)
  • 知床標津蕎麦物語五割干しそば(200g)✕4

8人前の鮭ぶし蕎麦ができます。

C:鮭の聖地標津 鮭ぶし&蕎麦味わいセット(大) 6,800円
  • 鮭ぶし華ふぶき(30g)✕2
  • 知床標津蕎麦物語鮭節つゆ(200ml)
  • 知床標津蕎麦物語五割干しそば(200g)
  • 手火山造り鮭節しょうゆ(150ml)
  • あなたとわたしのだしぱっく(8g✕10包)

8人前の鮭ぶし蕎麦ができます。
鮭ぶししょうゆとだしぱっくもついてくるお得なセットです。

必要な物

  • 鍋(蕎麦調理用)
  • ザル(蕎麦調理用)
  • ざるそば皿(ざるそばを乗せる事ができるお皿であれば代用可)
  • そばちょこ(お椀などでも可)
  • お好みで薬味(ネギ・わさびなど)※ネギなどは刻んだ状態でご用意ください

受付締め切り

2020年7月20日(月)

申し込みの流れ

1.商品を選択してご購入いただきます

2.フォームより、商品送付先をご登録してください

3.ツアー前に商品がご自宅に届きます

4.当日は商品をお手元にご用意いただき、オンラインツアーをお楽しみください!

備考

  • 物品を発送するため、ご購入後のキャンセルは対応しかねます。
  • 離島などの場合、商品到着に遅れが出てしまう可能性がございますので、早めにお申込ください。
  • Zoomを利用いたします。事前にアプリをダウンロードください。
  • 15分前より、Zoomを開放します。
    操作が不安な方は、先に入って使ってみてください。

案内人のご紹介

【田村 正範 (たむら まさのり)】
知床標津マルワ食品 代表取締役
丸和信和建設株式会社 代表取締役
美しい村標津産蕎麦作り研究会 会長

会長を務める美し村標津蕎麦作り研究会で、蕎麦つゆの出汁を探していたことをきっかけに、地域の特産品である鮭を使って出汁をつくれないかという発想から鮭ぶしを開発。東京の物産展にも自ら足を運び販売。

思いついたら即行動!とにかく発想力と行動力がすごい!

「標津の資源を地域の為に」と標津町を守りたい気持ちを原動力とする、パワフルな田村社長にオンラインで会いに来てください♪

 

【齋藤 智美(さいとう さとみ)】

埼玉県坂戸市出身。標津町観光協会職員。
1年半前に標津町に移住し、標津愛を深めながら魅力発信中!
ツアーコーディネートの他にも「根室海峡鮭茶漬け」体験や漁業を紹介する産業のガイドも担当。
今年度、「鮭の聖地」の物語が日本遺産に認定され、更に気合が入り持続可能な町づくりを目指しています。

 

ほむすびオンラインツアー
地域から物産品が届き、食べながらオンラインで観光地や特別な場所を訪れるオンラインツアー。ご自宅から地域の方々や参加者みんなと繋がれるオンラインツアーで、ぜひ旅にでてみませんか。

 

※「購入する」ボタンを押すと、商品選択画面が現れます。
ボタンを押すだけではご購入にはなりませんのでご安心ください。
※お申し込み・決済にご不明点がある場合はこちら

¥50
在庫切れ
タイトルとURLをコピーしました