参加して学べること
・歌舞伎の歴史 成立から現代まで
・歌舞伎役者について 梨園、女形、隈取、早替えなど
・舞台まわり 衣装・小道具・音楽
・外国人に伝えたい!観劇心得
・歌舞伎の説明を英語でやってみよう!
概要
【対象】
・劇場や演劇が好きな方
・歌舞伎について学びたい方
・外国人ゲストに歌舞伎を紹介したい方
・ガイドとしてのスキルアップを目指す方
一般会員(25%OFF) | 無料会員 | 非会員 | |
参 加 費 | 1,875円 | 2,500円 | 2,500円 |
講 座 回 数 | 全1回 | 全1回 | 全1回 |
※資料代も含まれます
開催日程
場所 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
オンライン | ※見逃し配信中!(4月26日まで) | 20名 |
オンライン | 2021年5月10日(月)19:30-21:00 ※申し込み締め切り前日まで | 20名 |
オンライン | 2021年6月14日(月)19:30-21:00 ※申し込み締め切り前日まで | 20名 |
講師

【高山千香葉(たかやまちかは)】
早稲田大学歌舞伎研究会
幼少期からパフォーマンスの世界に魅せられ、高校で狂言同好会に所属。舞台監督と演出を務める。ジャズダンス歴十年。スペイン留学時代には地元の合唱団に入りカタルーニャ音楽堂で歌うなど、あらゆる舞台芸術に情熱を傾ける。びわ湖ホール舞台技術研修舞台機構コースほか、日本劇作家協会主催の戯曲セミナーにも参加。現在は早稲田大学の歌舞伎研究会に所属。
内容
江戸時代、出雲阿国から始まる歌舞伎の歴史。
現代では『ワンピース』や『風の谷のナウシカ』といったアニメを題材にしたスーパー歌舞伎という新しいジャンルも生まれました。伝統芸能としてもミュージカルとしても、ますます目が離せない魅惑の歌舞伎世界に、足を踏み入れてみませんか。
講座後には、隈取りや衣装から役者が判別できたり、海老反りや宙返りなどの身体技能の謎が解けたり、梨園の家系図や「七三にスッポン」などの専門用語まで語れるようになります。
さらに、歌舞伎用語の英語での説明や、西洋演劇との相違点や共通点など、ガイディングに役立つ知識も盛りだくさんです。
・歌舞伎の歴史 成立から現代まで
・歌舞伎役者について 梨園、女形、隈取、早替えなど
・舞台まわり 衣装・小道具・音楽
・外国人に伝えたい!観劇心得
・歌舞伎の説明を英語でやってみよう!
お申し込み
※申込完了メールが届かない場合、メールアドレスが間違っている可能性がございますので、お手数ですがご連絡をお願いいたします。
キャンセルポリシー
お客様都合によるキャンセルにつきましては、
下記の規約4項に記載しているキャンセルポリシーを適用いたします。
https://japanwonderguide.com/condition/