【全国通訳案内士試験】突破した私の勉強法#001

通訳ガイドを目指す

今回は、昨年2024年度の通訳案内士試験に合格されたmofumofu-tanさんに、
全国通訳案内試験の勉強法や試験対策についてお話を伺いました。
これから8月の全国通訳案内士試験を目指す方にとって、参考になるヒントを沢山ご紹介いただきました!ぜひ合格への勉強方法を真似してみてください 

📝マークはインタビューメモを付けております!

プロフィール mofumofu-tanさん

IT企業勤務。通訳案内士の資格取得を目指し、日々学習に励んでいます。趣味は国内旅行とお城巡り。美しい景色や歴史的建造物に触れるたび、その感動を外国の方にも伝えたいと思っています。X(旧Twitter)では「mofumofu-tan」として情報発信中。同じ目標を持つ仲間との交流を大切にしています。

全国通訳案内士試験受験歴

2019年:初めての受験。一次試験で不合格。当初は免除資格に頼らず五科目受験。試験対策の難しさを感じ、徐々に免除資格を活用する。2024年、最終的に三科目免除資格を利用して一次試験突破、3度目の口頭試験を経て、晴れて合格。

📝 資格免除を有効活用することも念頭に置いておくこと

愛用した教材と勉強方法

mofumofu-tanさんが特に愛用していらっしゃる教材を試験科目ごとに紹介していただきました。
当時のメモが書き込まれた教材もシェアしてくださいました!

【英語】
  • 日本ドットコム:多読や精読用に使用したサイト。過去問にも出題実績があり、英語だけではなく多言語にも対応しているのがポイントです。
    📝空き時間で気になるものに目を通すだけでも良さそうです。
  • 日本事象300選:日本の伝統文化などを英語で解説。インプットに活用
【地理】地図を使った勉強を中心に!
  • 【改訂版】完全制覇 国内旅行地理検定試験
    観光名所や河川、山、温泉、郷土料理などをまとめた穴埋め式教材を使用し、何度も暗記を繰り返し行いました。
  • 旅地図:上記教材と合わせて使用。上記の教材で掲載されていた場所を赤ペンでマークして視覚的に暗記。地図を中心に勉強しました。

📝沢山の書き込みがあり、努力の筆跡が素敵でした!

【歴史】
  • スピードマスター
    資格免除を目指し歴史検定の勉強をしました。
    歴史検定では、漢字の書きもでたので、漢字を覚えた、名前だけ覚えた、などマークを書き込み何度も反復練習。復習するときは、これを見ながら自分がダメなところを パッと見つけてやっていくっていうような感じでした。

江戸時代とか戦国時代とか好きな時代があって、そういう時代は結構得意なので覚えられるんですけれども、私の場合、近代明治以降がちょっと苦手で、特に政治が絡み始めるともう全然分かんなくて、、、、。そこで役立ったのは、YouTubeの動画でした!

  • YouTube高校
    近代史の学習に活用。特に明治以降の政治分野。テキストでみるよりも、動画で動きがあった方が、過去の人がより身近に感じ記憶に残りました!

📝カラーで見ていてあきあきせず、勉強のやる気が起きない時にもおすすめ

  •  山川の資料集
【一般常識】
  • ニュース検定:時事問題対策。テキストと問題集を使用
    2023年に、一般常識だけを落としてしまって敗退でした。一点足りなくて落ちたという結果に悔しい思いがありました。ちょっと一般常識だけ自分の中で 特訓をし、勉強友達に紹介してもらったニュース検定を受けました。(免除資格には該当しません)
    普段意識してない情報や法律の改正の話とか、2級のテキストと問題集を使って、本当に常識的なことを頭にたたきこみました。全国通訳案内士試験にはほぼほぼ、出題はありませんでしたが、苦手克服のためという点では、少し自信がつきました。
    苦手こそ勉強仲間と一緒にやる、勉強仲間がいると続けられるというという感じで、勉強仲間を作ることに損はないですね

    📝辛い時こそ仲間がいると頑張れる!

  • 観光白書:6月頃に発行される観光庁発行の統計資料。試験に出やすい訪日外国人客数などを把握しました。自分が覚えにくい項目は、インプットするために表にして頭の中を整理していました。
【実務】
  • 観光庁研修テキスト:※2025年4月7日「通訳ガイドテキスト」に改訂
    宗教関連(食べ物、禁忌事項、概要など)は文字よりも表にまとめて整理!
    自分の覚えやすいやり方で整理することがおすすめです。
    ※2025年4月7日「通訳ガイドテキスト」に改訂
     https://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_00013.html
    📝綺麗にまとめようとするときりがなくなるのであくまで、要注意
【二次試験対策】

こちらも詳しくお話しいただきました!
~後編~2次試験対策編で皆様にご紹介させていただきます!お楽しみ!

合格に向けての戦略

教材や勉強方法だけではなく、合格に向けて意識されたことや取り組みもお話しいただけました!
ぜひ、受験勉強を始める方だけではなく、すでに8月の一次向けて動き出している方もご参考ください。

4月から8月までの勉強スケジュール

長期的に勉強していたため、4月からと区切ると難しいので、2つ意識したことをお話しいたします。

①早めのスタートが重要
②得意・不得意分野の見極め

育児やお仕事で、勉強時間の確保が難しいので、早めからコツコツと継続することです。
得意・不得意分野を把握し、計画的に学習といっても、本当に歴史や地理は範囲が広いため、
特に余裕を持って取り組むことが、おすすめです。といっても計画的に進まなかったことも、、。

一次試験突破のコツ
  • 免除資格をフル活用する
    対策が難しい科目は、免除資格の利用がおすすめ
    英語はTOEIC S&Wなどで免除を狙うのも有効

    試験の難易度が年度によって頻繁に変わるため、対策が本当に難しい試験だと思います。
    ういった点で、比較的試験対策のしやすい資格試験のある場合には、免除資格試験の勉強をして、サクッと、片付けてしまうのがおすすめです。
    英語は、S&Wだとスピーキングがあるので二次試験対策にも効果的でした!
  • 得意・不得意分野を早めに見極める
    苦手分野に特に時間をかけて対策する
  • 模擬試験の結果に一喜一憂しない
    模試はあくまで力試し。結果にこだわりすぎない!
    本番はちょっと斜め上から見たような変な問題が出たりとかするので、模試でいい結果が出たからといって 安心はできません。D判定でも合格する時もあります。「自分の知らない問題を知る」これぐらいのスタンスで模試を活用するのがいいと思います。

モチベーション維持の秘訣
  • 勉強仲間を作る
    五科目勉強って結構大変だったりもしますが、やっぱり勉強を頑張る友達が一緒にいるっていうところです。勉強方法の参考にもなりました。

    ★御用達アプリ★
    みんチャレhttps://minchalle.com/
    難しいことでも仲間がいれば頑張れる、勉強仲間を探し、勉強の進捗を共有することで、挫折しない。英語系に加えて手帳を毎日更新するチームに参加し、グループにupするために勉強したことを手帳に書いていました。
  • SNSで情報交換や交流
    悔しかったことを投稿したり、現役で活躍しているガイドさんの投稿を見たりしていました。未だにフォローしてくださる方がいて嬉しいです。
    📝InstagramよりXの方が勉強仲間と繋がれそう!
  • 旅行と勉強を組み合わせる
    年に一回 しかない試験なので、 早く始めれば始めるほど、モチベーションを保つのがまた難しくて。適度にオンオフのために旅行していました。一度訪れたことのある場所は覚えていられますね。
  • 学習記録をつける
    何を自分がこの日勉強したかというのをメモしていました。
    後で見返した時に今まで頑張ってきたという記録が目に見えるっていうのもまた一つのモチベーションになりました!!

試験当日のエピソード

年に一度だけの試験なので、会場もかなり緊張感に満ちた雰囲気です。
また、TOEICなど試験とは違い、一次試験は年齢層が高く独特の雰囲気です。
複数教科の受験があると、終わった科目の間違えを気にして、引きずってしまいますが、
試験後は次の科目への気持ちを切り替えることが大切です!

📝終わった科目を悔やむより、次に集中!

これから受験する人へのメッセージ

なぜこの資格を取得したいのか?」と目標を持つことは、モチベーションに繋がります。

また、合格した後に「ガイドとして何を伝えたいのか」を考えることももっとも大切です。
丸暗記するのではなく、自分の言葉で日本の魅力を語れるように準備をしておくことで、

1次試験勉強も2次試験にも、その先にも生きてきますので、楽しんで試験勉強することが何よりも大切だと思います。

忘れていけないのは、試験合格はゴールではなく1つの通過点ということです!

ガイドはいつも一人じゃなくてお客さんがいますよね。

自分たちが行った先のお店の方とか、いろんな人とのつながりがあって 成り立つ仕事だと思うので、1人では難しいことも、仲間と繋がりながら切磋琢磨して勉強することが1番だと思います!


おわりに

今回のインタビューを通して、mofumofu-tanさんの努力と戦略が伝わってきました。
これから通訳案内士試験を目指す皆さんも、ぜひ参考にしてみてください。

貴重なお話、ありがとうございました!

英語を活かして外国人ゲストをおもてなし!

  • 日本の魅力を外国人に紹介したい
  • 英語や語学を活かした仕事がしたい
  • 人を喜ばせることが好き

そんな方にぴったりな仕事が通訳案内士やツアーガイドのお仕事です。

通訳案内士(ツアーガイド)は、一緒に街を歩いて、地域の歴史や文化をお話しながら、外国人ゲスト一人一人の旅が素敵なものになるようお手伝いします。
ガイドの印象によって、日本の印象が決まると言っても過言ではありません。
人を楽しませることが好きで、日本の魅力を世界に伝えたい!という情熱をお持ちの方は、ツアーガイドを目指しませんか?


JapanWonderGuide(JWG)は「日本のガイドの質を世界一に」をスローガンに掲げるガイドコミュニティです。
2020年から活動を開始し、全国通訳案内士等を中心に、現在は、3,300名を超えるコミュニティとなっております。

JWGの有料会員(KNOTTER, ノッター)にご登録いただくと、月額1,000円(税込1,100円)で、
ガイディングやビジネスに活きる知識・スキルが身につく研修動画、E-Learningが見放題!有料コンテンツを無料でご視聴いただけます。
そのほか、人気観光施設の最新情報や裏話をお届けするJWG Live!の見逃し配信、各研修の割引などをご利用いただけます。

さらに、有料、無料会員様ともに研修やイベント情報など、ガイドに役立つ内容がたっぷり詰まったメルマガを月に2回お届けします。
また、ガイド仲間を見つけ、交流できるFacebookグループにもご招待!情報交換の場としてお使いください。

【JWG会員でできること】

フリーメンバーKNOTTERKNOTTER+
料金無料月額1,000円
(税込1,100円)
年間14,000円※
(税込15,400円)
期間無期限毎月自動更新2025年8月31日まで
①メンバー限定Facebookグループご招待
②メンバー向けメルマガ受信
③JWG Live!見逃し配信
④JWG主催研修割引
⑤JWG交流会へご招待有料無料無料
⑥通訳案内研修
(3,500円)
無料無料
⑦JWG動画配信有料無料無料
⑧通訳ガイド保険
スクロールできます
会員種別・会費について
※KNOTTER+の会費は加入月によって変動します


JWGでは、ガイドのスキルアップを目指す方や、ガイドに挑戦したい新人ガイドさん、
ガイドに興味のある方を全力サポートいたします!

「学校の合間に」「週末だけ」
JapanWonderGuideと一緒に、「ツアーガイド」の世界の扉を開きませんか?

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました