資格試験を受験する際、事前に調べておきたいのが免除制度です。免除制度を知っておくことで、効率よく試験に合格することができる場合もあります。
今回は、全国通訳案内士試験において知っておきたい免除制度をまとめました。
英語科目の免除
下記のうち、どれか1つをクリアしていれば英語科目は免除されます。
英検
「実用英語技能検定」の1級に合格している方。
2022年度の第一回試験は5月開催です。
【免除期限の有効期限】なし
TOIEC
①~③のいずれかを満たしていれば英語科目は免除されます。
①Listening&Reading Test Reading Test 900点以上
②Speaking Test 160点以上
③Writing Test 170点以上
※社内や学内で行われるIPテストは対象外、公開テストのみ対象です。
【免除期限の有効期限】2021.4.1以降に取得した得点※2022年度の場合
その他外国語免除
英語以外の外国語で受験される方の免除はこちらです。
- 実用フランス語技能検定試験1級合格者
- スペイン語技能検定試験1級合格者
- DELE C1,C2,Superior いずれかをおもちの方
- ドイツ語技能検定試験1級合格者
- 中国語検定試験1級合格者
- HSK6級180点以上(旧HSK 高等試験9級以上)取得者
- 実用イタリア語技能検定試験1級合格者
- ハングル語技能検定試験1級合格者
- TOPIK6級230点以上取得者
【免除期限の有効期限】なし
日本地理科目の免除
旅行業務取扱管理者試験
下記のいずれかを取得していたら、日本地理科目は免除されます。
- 総合・国内旅行業務取扱管理者
- 一般・国内旅行業務取扱主任者
- 一般・国内旅行業務取扱主任者認定証保有者
旅行業務取扱管理者に関しては、「総合」と「国内」の種類がありますが、「国内」の方が易しいと言われています。試験の実施機関が異なることと、1年に1度しかない試験ですので注意が必要です。
【免除期限の有効期限】なし
日本歴史科目の免除
例年、難問奇問が多いと言われる日本歴史科目。ぜひ免除で本試験を逃れたいところです。
歴史能力検定
歴史能力検定日本史1級か2級の合格者が免除対象です。
1級の合格率は日本史53.4%です。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
【免除期限の有効期限】なし

(センター試験) 日本史B
大学入試センター試験「日本史B」60点以上を免除有効期限内に取得していたら、免除の対象です。
※大学入試センター試験の制度変更のため、2021年度以降実施の大学入学共通テストは免除の対象外になります。
【免除期限の有効期限】2017.4.1以降に取得した得点(2022年度の場合)
一般常識科目の免除
出題範囲が多岐に渡りすぎていて、問題が予想できないと言われているため、免除制度をぜひ活用したい科目のひとつです。
(センター試験) 現代社会
大学入試センター試験「現代社会」80点以上を免除有効期限内に取得していたら、免除の対象です。
※大学入試センター試験の制度変更のため、2021年度以降実施の大学入学共通テストは免除の対象外になります。
【免除期限の有効期限】2017.4.1以降に取得した得点(2022年度の場合)
その他の免除
前年度の合格科目や合格者
前年度の筆記試験で一部科目、または全科目合格された方は、次年度に限り免除の対象となります。
他にも、地域通訳案内士資格取得者は外国語科目が免除になる、などの免除項目もあります。
【免除期限の有効期限】前年度に限り有効
ご自身の強みや弱みを理解し、全国通訳案内士資格取得のために計画的に勉強を進めていきたいですね。JapanWonderGuideでは、受験される方を全力で応援しています!
JapanWonderGuideに参加しませんか?
JapanWonderGuide(JWG)は、「日本のガイドの質を世界一に!」をスローガンに、海外のゲストを日本でご案内するツアーガイドのコミュニティです。
現在、日本の観光を一緒に盛り上げてくれる仲間を大募集しております。

JapanWonderGuideに無料会員登録いただくと…
ガイドのお仕事に興味がある方、未経験でも大歓迎です!
ぜひお気軽にご入会ください。
▶無料会員登録ページへ
コメント