東京でも「茶道を体験してみたい!」そんなリクエストを受けることはありませんか?
東京にはさまざまなスタイルの茶道体験があり、目的に合わせて選ぶことができます。
お点前をじっくり見学したい人、自分でお茶を点ててみたい人、ただ抹茶を味わいたい人……。
そこで今回は、都内で茶道を楽しめるスポットをまとめました。
ゲストの希望に合わせて、最適な体験を提案できるようにしましょう!
1. 八芳園 お茶室「夢庵」(白金台)
お抹茶とお菓子をお茶室内の立礼席でお愉しみいただけます。
開催日:金・土・日・月(週4日)
時間:11時~15時
ご料金:呈茶(ていちゃ) 一名様:1,815円/1名様(税・サービス料込)
※ご予約は承っておりません。当日お立ち寄りください。
お問い合わせ:0570-064-128(代表)(平日 10:00〜19:00 / 土日祝 9:30〜19:30)
(※壺中庵は、八芳園の正門をくぐってすぐ目の前にある料亭です)
▼お茶室情報URL
https://www.happo-en.com/banquet/plan/detail.php?p=438
2. 時代屋明治館(浅草)
浅草の雷門から徒歩1分という立地。
お点前体験と、見学プランから選ぶことが出来ます。(オプションで着物を着てやることも可能)
所要時間:30-50分
料金:おひとり様で体験 11,000円(税込)
2名様以上で体験 5,500円/1人(税込)
住所:〒111-0034 東京都台東区雷門2-3-5
連絡先:03-3843-0890
Web:http://www.jidaiya.biz/taikenmono.html
Instagram:https://www.instagram.com/asakusa_jidaiya/
※貸切を除き8歳以上のみ体験可能
3. 静心(浅草)
浅草と合羽橋の間にある、小さな茶道教室で体験が可能です。
お点前を見た後、自分で点てることが可能。
営業時間:毎日(日・祝および貸し切り営業を除く) 10時-17時30分
所要時間:90分
料金:1人5,500円税込(90分)
プライベート開始切り33,000円税込(6人まで)
住所:〒111-0035 東京都台東区西浅草1-9-8
連絡先:03-5830-3449
Web:https://shizukokoro.com/chado-workshop/
Instagram:https://www.instagram.com/shizu_kokoro_chado/
4. 丸山海苔店 歌舞伎座店(東銀座)
歌舞伎座の上のカフェです。隈研吾が設計を手掛け、3000本の竹に囲まれた空間で庭園を向かいに、プロが抹茶の点て方や飲み方を教えてくれます。
何と抹茶事始めセットもプレゼント!お得です。
営業時間:月、水、金、土 11:00~12:00 ※サイトを要ご確認ください
所要時間:60分
料金:1人4,500円~5,800円税込(定員6名)
※予約締切:2日前の23:59まで
連絡先:03‐6278‐7626 (受付時間10:30~17:30)
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー 5F
連絡先:03-5652-5403
Web:https://maruyamanori.net/sp/kabuki-za/reserve/
Instagram:https://www.instagram.com/jugetsudo_tokyo/
5. 東光庵(日比谷)
歴史と伝統を感じる帝国ホテルの茶室で、お抹茶とお菓子をお召し上がりいただけます。
初めての方にも分かりやすくお作法などをご説明をしていただけます。
営業時間:月曜~土曜 10:00~16:00 日曜・祝日 定休日
※貸切利用や、夏季・冬季休業等の理由によりご利用いただけない場合がございますので、ご利用の際は事前のご予約をお勧めいたします。
所要時間:30分~
目安 1~5名様:30分/6~9名様:1時間/10~14名様:1時間30分
料金:1人4,000円
住所:〒100-8558 東京都千代田区内幸町1-1-1 本館4階
連絡先:03-3504-1111(10:00~16:00 ※日・祝を除く)
Web:https://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/facility/tokoan.html
6. HiSUi TOKYO(銀座)
銀座の真ん中にある素敵な茶室でのTea ceremonyです。
和装・書道・抜刀などの他の体験も同時に申し込むことが可能です。
時間:30-45分 ※目安時間5名想定
料金:13,200円税込/人
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4-3-13 小泉ビル 5F
連絡先:03-3562-7575 (11:00 – 20:30)
Web:http://en.hisui-tokyo.com/visitors
7. 茶禅(銀座)
都会の喧騒から離れ、究極のおもてなしと言われる茶道を、「つくばい」「にじりぐち」を備えた本格的なお茶室で体験できます。初めての方でもお気軽にお楽しみいただけます。
営業時間:10:00から1時間毎 (最終17:00)
年中無休(年末年始を除く)
所要時間:45分
料金:3,500円税込/人 (相席の場合)
5,000円税込/人 (プライベートの場合)
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12−17 銀座Apolloビル 5F
連絡先:03‐6264‐0690
Web:https://www.chazen-co.jp/ginza/
Instagram:https://www.instagram.com/chazen_tokyo.rie_takeda/
8. 庭園
日本庭園では、素敵な雰囲気の中で抹茶を楽しむことが出来ます。
・新宿御苑 楽羽亭 800円(http://fng.or.jp/shinjuku/service/rakuutei.html)
・六義園 吹上茶屋 1,000円(http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/restaurant031.html)
・浜離宮庭園 中島の御茶屋 1,000円(http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/restaurant028.html)
9. 美術館
美術館に併設されているカフェで飲む抹茶も素敵ですね。
・根津美術館 NEZUCAFE 1,300円(http://www.nezu-muse.or.jp/jp/guide/cafe.html)
ゲストの行きたい場所、やりたい事に合わせて、場所を選ぶといいかと思います。
他にもおすすめの場所があれば、教えてください。
まとめ
世界で人気沸騰中の「抹茶」を体験できるスポットをピックアップしました。
東京には、さまざまなスタイルの茶道体験があり、ゲストの希望に合わせた提案ができます。
お茶の世界をもっと深く楽しんでもらうために、ぜひ今回紹介したスポットを活用してみてください!
また、新しい茶道体験の場所を見つけたら、ぜひシェアしてくださいね。
あなたのおすすめが、より多くの人に素敵な日本文化の体験を届けるきっかけになるかもしれません。
日本茶の知識を深めたい方へ。
オンライン学習動画を提供中!いつでもどこからでもご視聴いただけます!
ぜひ活用してみてくだいね。

JapanWonderGuideでガイドを目指しませんか?

JapanWonderGuide(JWG)は「日本のガイドの質を世界一に」をスローガンに掲げるガイドコミュニティです。
2020年から活動を開始し、全国通訳案内士等を中心に、現在は、3,400名を超えるコミュニティとなっております。


JWGの有料会員(KNOTTER, ノッター)にご登録いただくと、月額1,000円(税込1,100円)で、
ガイディングやビジネスに活きる知識・スキルが身につく研修動画、E-Learningが見放題!有料コンテンツを無料でご視聴いただけます。
そのほか、人気観光施設の最新情報や裏話をお届けするJWG Live!の見逃し配信、各研修の割引などをご利用いただけます。
さらに、KNOTTER/フリーメンバーともに研修やイベント情報など、ガイドに役立つ内容がたっぷり詰まったメルマガを月に2回お届けします。
また、ガイド仲間を見つけ、交流できるFacebookグループにもご招待!情報交換の場としてお使いください。
【JWG会員でできること】
フリーメンバー | KNOTTER | KNOTTER+ | |
料金 | 無料 | 月額1,000円 (税込1,100円) | 14,000円※ (税込15,400円) |
期間 | 無期限 | 毎月自動更新 | 2025年8月31日まで |
①メンバー限定Facebookグループご招待 | ○ | ○ | ○ |
②メンバー向けメルマガ受信 | ○ | ○ | ○ |
③JWG Live!見逃し配信 | △ | ○ | ○ |
④JWG主催研修割引 | – | ○ | ○ |
⑤JWG交流会へご招待 | 有料 | 無料 | 無料 |
⑥通訳案内研修 | – (3,500円) | 無料 | 無料 |
⑦JWG動画配信 | 有料 | 無料 | 無料 |
⑧通訳ガイド保険 | – | – | ○ |
通訳ガイド保険がついたKNOTTER+では、資格の保有の有無に関わらず、通訳案内業務が補償の対象となり、安心してガイドのお仕事ができます。
日本各地の観光地が外国人観光客で賑わいをみせております!ぜひこの機会にご検討ください。
※KNOTTER+の会費は加入月によって変動します
JWGでは、ガイドのスキルアップを目指す方や、ガイドに挑戦したい新人ガイドさんを応援します!
月2回メルマガを受け取ることから、一緒に日本の観光を盛り上げていきませんか?
コメント
「東京 茶道体験ができる場所」の説明に関して、間違いがあるので指摘します。
茶道には薄茶と濃茶があり、薄茶を点てる、濃茶を練る、と言います。
点前というのは、茶を点てることを指します。
通常の茶道体験では、薄茶(一般に言う抹茶)を点てます。説明に「淹れる」と書かれていますが、煎茶や紅茶を淹れるのとは違います。茶道では、「点てる」と言い、「淹れる」とは決して言いません。
正確な用語に訂正すべきでしょう。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。