先輩通訳ガイドに聞いた!通訳案内士が今スキルアップのためにできる5つのこと

通訳案内士スキルアップ通訳ガイドスキルアップ

「家にいる時間が増え、ツアーに出ることが少なくなってしまった…。」
そんな時こそ、通訳案内士としてのスキルアップのために、時間を有効に使いましょう。今回は、先輩通訳ガイドの方々に聞いた、時間があるときに実践したい、スキルアップのためにやっていることを5つご紹介します。

1. 語学学習に取り組む

ガイドさんが今やっていることで一番多いことは、やはり語学力向上に向けての勉強。英語学習に力を入れているという方が多い中で、新たな言語の習得を目指して勉学に勤しむ方も多くいらっしゃるようです。

英語力向上に向けてできること

ネイティブに近い表現を増やし、ゲストとのコミュニケーションをよりスムーズにしたい!そんな時、実際に英語スキルを磨くために出来ることをご紹介します。

英語ニュースの視聴
NHK World News、BBCなど、世界中のニュースを英語で見ることは、リスニング力向上はもちろん、ネイティブがよく使うフレーズや表現を学びながら、時事ネタを増やすことにも役立ち、一石二鳥。

Youtube
幅広いトピックを展開している、VoxTEDがおすすめです。
発音矯正に集中したいときは、Rachel’s Englishを。

スマートフォンアプリ
NPRのアプリでは、NPRの記事からニュースを追うことはもちろん、オンデマンドでニュースラジオを聞くことも可能です。リラックスしたいときは、Podcastアプリで好きなジャンルのトピックスを聴くのもおすすめです。料理やサイエンス、文化や宗教など、様々な話題から、関心のあるものを選べます。
Real英会話」というアプリも、入れておいて損はない優秀アプリです。
毎日更新されるネイティブの自然な表現や、「あれ、これって英語でなんて言うんだろう?」という時の答えが見つかる便利なアプリで、辞書のように使うことも可能。
会話文の例と音声も付いているので、しっかり覚えることができます。

また、Japan Wonder Travelのブログでは、外国人観光客向けの記事を更新しています。
日本を訪れるゲストが事前にどんな情報を見てくるのか、参考にしてみてください。

Japan Wonder Travel Blog
Learn about the wonders of Japan including everything from the best things to do, travel itineraries, as well as food, cultural and historical, and seasonal and...

多言語習得に向けてできること

NHK語学番組
スペイン語、フランス語、ドイツ語、韓国語、中国語等、英語以外の外国語も習得して、ガイドの仕事の幅を広げたいと思っている方も多いようです。
NHKの語学番組は、手軽に始められる方法のひとつ。
テキストを購入し、あわせて使うとより理解が深まります。

語学学習サークル
切磋琢磨できる仲間がいるだけで、語学の学習は楽しく続けられるものです。
つなげーと」では、目的に合わせたコミュニティを見つけることができます。また、「Meetup」を使って、日本在住のネイティブたちと交流することで語学力を磨き、さらにモチベーションを高めるのも良い方法でしょう。

オンラインレッスン
家にいながら、スカイプやアプリなどを使って講座を受けることができます。人気なものは、「italki」や「カフェトーク」です。いろいろな言語から習いたいものを選択でき、世界中の先生たちと繋がることができます。
一方通行の学習の仕方より、誰かと楽しく話しながら学びたい!という方におすすめです。

2.研修に参加する

時間がある今だからこそ、研修に参加して、コミュニケーションスキルや、専門知識を磨きたいところ。
オンライン研修なら、家にいながら自分に合った研修に参加することができます。

また、専門的な知識を学びたいという方は、「Coursera」がおすすめ。
海外の大学の講義をオンラインで簡単に受講することができます。
アサインメントがあったり、テストがあったりするクラスもありますが、しっかり英語で何かを学びたい!という方はぜひ挑戦してみてください。

3.情報収集や資料作成を進める

将来のツアーに向けて、情報収集の時間に多く充てたり、ツアーで使う資料のアップデートに時間を割く方も多いようです。
JWGでは、300円でツアーに役立つ資料をご用意しています。
以下のリンクからダウンロードするすることができますので、ぜひご活用ください。

4.ツアー中に使いたい雑談のネタを探す

ツアーで紹介する地域の歴史的背景など、専門的な知識の蓄積も大切ですが、ゲストをぐっと引き込む雑談ネタを多く持っておくことも、ゲストとの距離を縮め、ツアーを円滑に行うためには必要なことです。
思わず笑顔になってしまうような、または驚きを隠せないような、とっておきのネタを用意しておきましょう。
ネタを増やすためには、常に日本で何が話題になっているか、今の流行に向けてアンテナを張っておくこと。また、本を読んで参考にするのもいいですね。

5.自分のガイディングを見直す

ツアー続きで忙しい時期は、自分のガイディングを振り返り、反省する時間もありません。空いた時間こそ、改めて自分のガイディングを見直す時間にしましょう。
ゲストからもらったレビューを読み直すことでもいいですし、ツアー中に上手くできなかったことを思い返してみてもいいでしょう。
また、「こんな風にガイディングがしたい」という理想を考えて、何が自分に足りていないのか、理想に近づくためには何をしたらいいのかを考えてみてもいいかもしれませんね。

以上、通訳案内士がスキルアップのためにできる5つのことをご紹介しました。
「わたしはこんなことをやっています!」ということが他にあれば、ぜひ教えてくださいね。
ピンチをチャンスに変えて、将来のツアーに備えていきましょう!

(オンライン)携帯アプリを使いこなせ!ガイドに役立つスキルアップ研修
IT嫌いの皆様や、もっとITを駆使して通訳案内士/通訳ガイドの仕事でのガイド中にスムーズに対応したい!という方々に、ゲストが使ってそうな基本的なアプリのご紹介や、実際にガイド中にとても役に立つアプリをご紹介するオンライン研修です。通訳案内士/通訳ガイドの実践場面でとても役立つ研修です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました