外国人に教えたい!日本のお酒シリーズ第五弾~焼酎・泡盛編~

通訳ガイドブログ

30年以上に渡り、国内外のあらゆるお酒に関わる仕事をしてきたJWG現役通訳ガイド・岸原さんをゲストライターにお迎えし、外国人に教えてあげたい、日本の様々なお酒のいろはをお届けするシリーズです。

【ガイドライター】

岸原文顕(きしはら ふみあき)
ソムリエ(日本ソムリエ協会)、H.B.Aカクテルアドバイザー、全国通訳案内士
——————

30年以上にわたり、国内外の様々な酒類のマーケティングや商品開発に従事。世界3大ビールブランドや洋酒類のブランドマネージャーを歴任。

居住したカナダ、香港、上海を拠点にして世界各地の飲食文化に触れ、2017年から京都に居住し、日本各地や世界に向けてクラフトビールの魅力を発信しつつ、未来型のビール文化の創造に取り組む。

現在は、グローバルマーケティング・リサーチの仕事を通じてNIPPONの素晴らしいブランドの海外展開に挑戦中。

その他のシリーズはこちらから。

はじめに

蒸留酒

前回までは、日本のビール/日本酒/日本ワインについてお話してきましたが、それら3種類の共通点は「醸造酒」というお酒であること。それぞれ麦や米やブドウという原料を、酵母によってアルコール発酵させて作ったお酒でした。

今回からは、「蒸留酒」についてお話しします。「蒸留酒」はあえて一言で表現すると、醸造酒を熱してできた蒸気を集めたものを冷やすことによって、再び液体になったお酒のことです。蒸留して水分を飛ばすことでアルコール度数の高いお酒になります。

おなじみのウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラが世界的に有名ですね。
では、日本の蒸留酒って言えばなんだろう? そう、それが焼酎です。焼酎は海外から伝来したお酒で、そのルーツには諸説あります。

15世紀頃にインドシナ半島から海を渡って琉球経路で伝わってきたという説が有力で、これが泡盛になったといわれています。はるばる長い航海をしてきたお酒、ロマンを感じますね。また、中国大陸から海路であるいは朝鮮半島を経てなどの複数のルートを通じて九州の各地に伝わって、土地土地の原料で造られるようになったのが焼酎の元祖ともいわれています。

焼酎の種類と特長

焼酎

焼酎は酒税法上、製法によって下記のように分類されています。

1.本格焼酎(乙類焼酎)

日本酒は米からまたビールは麦から造られますが、焼酎の原料は様々です。米、麦、さつま芋がその代表ですが、その他に蕎麦、黒糖、じゃがいも、ごま、栗、牛乳、にんじん、など本当に様々な原料から造られます。サボテンや、猫の好物「またたび」も原料として認められています。

蔵では、職人が厳選した原料を麹と酵母で仕込み発酵させてから、「単式蒸留機」という機械で1~2回蒸留して造ります。お酒の中に成分が残っているので、多彩な原料が生む様々な香りや味わいを楽しめることが最大の魅力です。

2.甲類焼酎

「連続蒸留器」という機械でその名のように蒸留を連続させて純度の高いアルコールを造り、飲み頃のアルコール度数になるように水を加えて造ります。

蒸留を繰り返すことで精製され無色透明で無味無臭になるため、ホワイトリカーとも呼ばれますが、そのクセのなさを長所として活用したお酒がレモンサワーやいろいろな味わいのチューハイです。

3.泡盛

泡盛の主な産地は沖縄です。特徴は、原料にタイ米を使い黒麹菌を使って造ることです。

なぜタイ米かというと、かつての琉球王国時代に交易があったシャム(タイ)から酒造りの知識や機器とともにタイ米が輸入されていたからと考えられています。黒麹菌を使うことで暑い沖縄でも、製造工程のもろみの腐敗を防ぐことができます。

泡盛のアルコール度数は25度程度で最も高いものは43度ありますが、飲み口は爽やかで芳醇な香りと深いコクがくせになります。また、3年以上寝かせた泡盛は「古酒(クース)」と呼ばれて、熟成が進むにつれてまろやかな味わいが楽しめます。戦前は100年ものの古酒もあったとのこと!味わってみたいものですね。

それぞれの焼酎の楽しみ方

1.本格焼酎(乙類焼酎)

黒千代香
鹿児島の酒器「黒千代香」

原料によって香りや味わいの違いが楽しめるので、ストレートやロックでちびちび舌先や口の中全体で味わってみましょう。アルコールがきついなぁと感じた場合には、お湯割りや水割りにしてみてください。香りが開き、味わいがまろやかになり飲みやすくなりますし、和食と一緒に食中酒として楽しめます。

特に芋焼酎は、お湯で割るとさつま芋特有のふんわりした甘い香りが立ちのぼります。本場鹿児島では「黒千代香(くろぢょか)」という伝統的な酒器があり、飲む前日に焼酎を水で割っておいて入れておき、直火で温めて飲みます。熊本の球磨人吉地方では「ガラ」と「チョク」という名前の酒器があり、日本酒の「とっくり」と「おちょこ」のようにして熱燗を楽しみます。九州料理のお店に外国のゲストをお連れして、地域文化を紹介しながら舌鼓を打つと喜ばれることでしょう。

2.甲類焼酎

サワー

無色透明、ピュアですっきり、クセがない、が持ち味なので、カクテルベースとしてあらゆるものとミックスして楽しめます。

炭酸水で割って焼酎ハイボール、さらにレモン果汁を加えてレモンサワー、お茶で割ってウーロンハイに緑茶ハイ・・・。楽しく気軽な居酒屋カクテルとして、外国人ゲストに紹介しましょう。

3.泡盛

泡盛と琉球ガラス

ストレートでロックでというイメージがありますが、実際は水割りがポピュラー。沖縄では家族や友人、隣近所で集まってわいわい食事しながら食中酒として楽しみます。

一般の泡盛のアルコール度数は30%、水で半分に割ると14~15%になり、日本酒やワインのように食事に合います。グラスにたっぷり氷をいれて泡盛を注いだら20回マドラーでかき混ぜて、水を注いでからさらにかき混ぜましょう。しっくりなじんだ味わいが楽しめますよ。

沖縄らしくフルーツカクテルもいいですね。泡盛を炭酸水で割って、シークワサージュースを加えたら、シークワサーサワーが簡単にできます。

古酒は、本来の味と香りをストレートで。なめるように舌の上で滑らせて、口の中で広がり鼻に抜ける甘い香りの豊かさを愛でましょう。熟成からのバニラやキャラメルのような香りも見つかるかもしれません。

おわりに

日本の蒸留酒、次回は世界で人気沸騰中のJapanese Whisky編です。

お楽しみに!

▼おすすめの記事

外国人に教えたい!日本のお酒シリーズ第一弾~日本の食文化編~
30年以上に渡り、国内外のあらゆるお酒に関わる仕事をしてきたJWG現役通訳ガイド・岸原さんをゲストライターにお迎えし、外...
外国人に教えたい!日本のお酒シリーズ第二弾~日本のビール編~
30年以上に渡り、国内外のあらゆるお酒に関わる仕事をしてきたJWG現役通訳ガイド・岸原さんをゲストライターにお迎えし、外国人に教えてあげたい、日本の様々なお酒のいろはをお届けするシリーズです。
外国人に教えたい!日本のお酒シリーズ第三弾~日本酒編~
30年以上に渡り、国内外のあらゆるお酒に関わる仕事をしてきたJWG現役通訳ガイド・岸原さんをゲストライターにお迎えし、外国人に教えてあげたい、日本の様々なお酒のいろはをお届けするシリーズです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました