松尾芭蕉に学ぶ「歩く旅」の魅力

通訳ガイドブログ

皆さんは、「歩く旅」をしていますか?
ドライブなどもいいですが、ゆっくり歩きながら周りの景色を楽しむ旅もいいものです。
「歩く旅」の達人といえば、先人の松尾芭蕉が思い浮かびます。
江戸時代の俳諧師である松尾芭蕉の、その代表作『おくのほそ道』から、「歩く旅」を楽しむヒントを見つけていきましょう。

『おくのほそ道』

『おくのほそ道』は、1702年刊行の紀行文で、150日間にわたり、江戸・深川から、東北地方を周り、北陸地方の日本海沿岸部を通って岐阜の大垣を出発するまでを、発句を交えて記されたものです。
歩いた距離はおよそ2,400キロにもおよび、1日に30キロから40キロまで歩いた日もあったそう。
そんな『おくのほそ道』のゆかりの地を紹介しながら、「歩く旅」の楽しさを発見していきます。

関東地方

深川

『おくのほそ道』の出発点は、松尾芭蕉が拠点にしていた深川の地。

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家

長い旅をするにあたり、芭蕉は一人で暮らしていた家を他の人に譲ることにします。
芭蕉庵を出発するときに詠んだのが、この一句です。
この侘しい家も、いよいよ家の主が変わる時だなあ、次の家主には、女の子がいるから、ひな人形を飾ったりするのだろうか、という意味。家の柱にかけて出発しました。

現在深川を散策すると、あちこちで芭蕉ゆかりの地に出会います。
芭蕉記念館や、芭蕉稲荷神社、採荼庵跡などを巡ってみてはいかがでしょうか。
採荼庵跡には、ちょこんと座る芭蕉の姿があり、一緒に記念撮影もできますよ。

日光

あらたうと青葉若葉の日の光

新緑を通してみる陽の光の尊さと、感動が伝わってくる一句。
人気観光地である日光ですが、当時もその人気は高く、芭蕉は東照宮の美しさを讃えこの句を詠みました。東照宮宝物館にこの句を彫った石碑が立っています。
また、日光を訪れた際は、「暫時は滝に籠るや夏の初(げのはじめ)」を詠んだことでも知られる、裏見ノ滝にも、ぜひ足を伸ばしてみてください。

東北地方

白河

卯の花をかざしに関の晴着かな

東北への入り口となる白河の関は、和歌の名所として、多くの歌人が憧れた場所でありました。
能因や西行も歌を残したこの地で、芭蕉はこの地を越えた感動と、揺れていた心を新たに、旅をするんだという決意を記しています。
この句は、旅に同行した弟子である曾良が詠んだものですが、昔の人たちは、正装をして関を越えたということから、晴れ着こそはないけれど、代わりに卯の花を飾りにして関を越えよう、という意味合いで、晴れ晴れと東北の地に踏み入る、新たな旅の一歩を感じさせます。

平泉

夏草や兵どもが夢の跡

かつてこの地で栄華を誇った奥州藤原氏に思いを馳せて、詠まれた一句。
見渡す限り、夏草が茂るばかりで、栄華の跡はまるでありません。その儚さをうまく表現している一句です。

立石寺

閑さや岩にしみ入る蝉の声 

この有名な一句は、山形県の立石寺で詠まれました。
芭蕉が句を詠んだ、1015段続く石段の中腹にあるセミ塚に、芭蕉の句碑があります。
山寺と呼ばれる立石寺は、豊かな自然の中にあり、参拝には往復1時間半ほどかかります。
参拝の道はすべて石段が組まれているため、登山といえど、安心して登ることができますよ。
美しい絶景を臨む開山堂と五大堂は、ぜひとも訪れたい場所です。

北陸地方

出雲崎

荒波や佐渡によこたふ天の河

佐渡は、黄金伝説で知られる佐渡金銀山が有名で、江戸時代から日本の経済を支えていましたが、実は平安時代から「金の島」であったそうです。
一方で、佐渡は島流しの地でもあり、順徳天皇や日蓮などが流刑となったことで知られています。

荒れる日本海に浮かぶ佐渡島、夜空を見上げると、広がっているのは静かな天の川の星々、という美しい光景が浮かぶ一句です。
現在、芭蕉たちが宿泊したといわれる旅籠屋があった場所の向かいに、芭蕉園という芭蕉像が立つ庭園があります。そこに句碑と、俳句ポストが設置され、年に一度選句を行い、句集をつくっているそうです。

隠れた人気スポット!新潟「佐渡島」のおすすめスポット7選
日本海に浮かぶ「佐渡島」。通訳案内士/通訳ガイドの皆さんは行ったことがありますか? 実はこちらの島に、外国人が多く訪れる時期があります。それは「アース・セレブレーション」という国際芸術祭がある8月。 こちらのイベントに行くという外国人ゲストと会うかもしれません。イベントと共に、佐渡島のおすすめスポットを紹介できたらゲストも嬉しいはずです。今回は通訳案内士/通訳ガイドの皆さんに隠れた人気スポット、新潟佐渡島のおすすめスポットをご紹介します。

金沢

あかあかと日はつれなくも秋の風

芭蕉は夏の終わりの時期に、金沢に滞在していました。
この句は夏の名残りで夕日が厳しく照りつけている、しかし時折吹く風は、秋めいた涼しさが感じられる、という意味で、秋のはじまりの、少し心細い気持ちが表れています。
この句碑は金沢市内に三か所あり、そのうちのひとつは観光名所、兼六園の山崎山の麓で見つけることができます。

旅の終わり

大垣

蛤のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ

150日間に渡る旅の終着点である大垣で、迎えてくれた人々と別れ、次の旅先である伊勢へ向かう際に詠まれた一句。旅の結びにふさわしく、悲しい別れの寂しさを、季節の移ろいに重ねています。
大垣市奥の細道むすびの地記念館では、おくのほそ道を紹介した映像を上映するシアターがあり、また、貴重な資料やジオラマなど、おくのほそ道の世界全体を深く味わえる展示がされています。

大垣は昔から「水の都」と呼ばれており、現在でも水路がたくさんあります。
今年はコロナの影響で中止となりましたが、毎年たらい舟や舟下りを開催しており、ゆっくりと川を進むひと時は格別なものです。

歩く旅の魅力

「歩く」ことで新しいアイディアが浮かび、生産性が上がると言われています。
実際、世界中の多くの文学作品を残してきた著名人たちは、「歩く」ことを実践していたといいます。松尾芭蕉は自然を愛し、「歩く」ことで感性を研ぎ澄まし、美しい作品を生み出してきました。
彼にならって、周りの景色や音に集中し、季節の移り変わりを身体と心で楽しむ「歩く旅」に出かけませんか。

購入する

コメント

タイトルとURLをコピーしました