日本の伝統芸能を世界へ:通訳ガイドとして伝えるべき「能」の魅力とは!?

グストに「」や「日本芸能」について聞かれた時、上手く対応できましたでしょうか。自信を持ってガイディングできる方もそう多くはないのでしょうか。


「能」は観阿弥・世阿弥によって室町時代(1300年代)に大成され、約700年にわたり継承されてきた、日本を代表する伝統芸能の一つです。舞台の音楽は笛、小鼓、大鼓、太鼓の4つから生演奏され、見る人を能の世界に引き込み、神秘的な演技は、多くの外国人を魅了し、注目を集めています。

今回は、日本の伝統芸能「能」を通訳ガイドとしてどのようにゲストや世界に伝えるかを学ぶプログラムをご用意しました。ウェビナー形式で能楽の基礎知識や伝え方を学び、実際に能楽公演を鑑賞いただく2部構成となります。能楽の深い魅力をより効果的に伝えるための貴重な機会としてご活用いただけますと幸いです!

本プログラムは、日本博事業の一環であり、文化庁(日本博事務局)・能楽の魅力を発信する会の主催のもと、公益財団法人大槻能楽堂の協力で行われます。

大槻能楽堂様は、大阪唯一、400席以上の客席があり、三間四方の能舞台をもつ能楽堂であり、若手継者が研鑽を積む稽古場として重要な役割を果たし、能楽700年の伝統を守り続けています。世界無形文化遺産に登録された能楽を後世に伝えるため、今後は関西、日本、そして世界の芸術拠点として、より開かれた文化施設を目指し活動されております。

☆★ご参加メリット★☆
能についての知識向上
実際に能公演を見ることができる
能の世界のイメージが沸く
NOHフェスタの楽しみ方がわかる
外国人向けの能について概要を学べる

能楽の知識を学べるだけではなく、実際に能楽の魅力を体感できる特別なプログラムです。皆様のご参加を心よりお待ちしております!!

オンラインウェビナー

【日本の伝統芸能を世界へ:通訳ガイドとして伝えるべき「能」の魅力とは!?】
ガイドとして「世界に届けたい能の魅力」をテーマに、海外公演でもご活躍される、シテ方 観世流 能楽師、齊藤信輔様をお招きし、ご登壇いただき、約60分間、熱くお話しいただきます。「能楽」公演を見ていただく前に、ウェビナーを通じて、ガイドとして伝えるべき点などや知識を深めていただきます。

◇開催日時◇
【日時】2024年10月7日(月) 18:00-19:00予定
【会場】オンライン(申込後に後日リンクを送付いたします)
    ※ウェビナー形式なので、皆様の顔は表示されません。ご安心ください。
    ※KNOTTER会員限定で見逃し配信いたします。

内容

1. 「能のお話し」(齊藤信輔様
2. 「大槻能楽堂のお話し」(仮)
3. 「 NOH フェスタ in 上町の見どころ解説」(仮)
登壇者:齊藤信輔様

登壇者

能楽師:齊藤信輔 
シテ方 観世流 能楽師 準職分
重要無形文化財総合保持者
公益社団法人 能楽協会 委員
公益財団法人 大槻能楽堂 合同委員

龍谷大学 文学部 日本語日本文学科 出身
1976年生まれ 大阪市在住
幼少の頃より、父 観世流能楽師 齊藤信隆に稽古を受け、4歳で仕舞「養老」にて初舞台。
1994年より大槻文藏師(人間国宝)に入門。
10年の住込み修行を経て2004年独立。
2017年 日本能楽会 重要無形文化財総合認定を受ける。
「千歳」「石橋 赤」「猩々乱」「道成寺」「望月」「石橋 白」を披曲。
イタリア、ニュージーランド、アメリカ、インドネシア、韓国等の海外公演に参加。

独歩之會・信瑤会を主宰
大阪能楽大連吟 代表
焚火能プロジェクト 副代表

■リンク
齊藤信輔 公式HP https://saitoushinsuke.com
大阪能楽大連吟 
https://osaka-dairengin.com
YouTubeチャンネル
 「UTAI TRIP 〜謡旅〜shinsuke_films

実際に「能」公演を堪能していただきます!【NOHフェスタin 上町】

2025年に開催される「大阪・関西万博」に向けて、インバウンド誘致を目的とした「大阪NOHフェスタ」の一部である、「NOHフェスタ in 上町」公演にて、実際に「能」を観覧いただきます。

歴史的な大槻能楽堂の登録有形文化財(建造物)の能舞台で、格式高い本格的な能の公演を堪能していただけます。全席に音声ガイドが付いており、日英両言語でお楽しみいただけます。英語圏のお客様にも安心してご参加いただけます。もちろん、当日はゲストと一緒にご参加も大歓迎です!能楽の魅力を感じる特別な体験を、ぜひお見逃しなく!

◇概要◇
【日時】2024年10月16日(水) 2回公演のうちどちらか。
【時間】第一部 11:00 開演(10:00 開場)
    第二部 17:00 開演(16:00 開場)
【会場】大槻能楽堂
    大阪市中央区上町 A 番 7 号
【チラシ】
https://drive.google.com/file/d/1kXQPhaokwIo9jxnM7hOO2MMsHz5aTg6w/view?usp=sharing

演目

お申込み時に、第一部か第二部をご選択いただきます。

【第一部( 11:00 開演)】 
  「翁」
  翁:観世清和
  三番叟:野村萬斎
  千 歳:観世三郎太
  面箱:野村裕基

【第二部( 17:00 開演)】
  狂言「蟹山伏」
  山伏:善竹隆平
  強力:善竹隆司
  蟹ノ精:善竹彌五郎

  能「羽衣 和合之舞」
  天女:大槻文藏

大阪NOHフェスタ

2025 大阪・関西万博に向けてインバウンドを誘致する能の祭典!
観阿弥・世阿弥により西暦1300年代の室町時代に大成され、約700年継承されてきた観世流能楽。第26世宗家観世清和を筆頭に在阪の能楽堂が総力を結集し、その魅力を「2025大阪・関西万博」に向けて国内外の方々に発信します。
水都大阪を象徴する「能船公演」を軸として、これまでにない様々な形で能楽に触れていただく機会をお届けいたします。
※すべての公演は英語対応で実施します。

◇公演情報
 ーNOH フェスタ能船公演【天満橋八軒家浜船着場】
 ー NOH フェスタ in 上町 【大槻能楽堂】
 ーNOH フェスタ in 谷町 【山本能楽堂】
 ーNOH フェスタ in てんま天神 【朝陽会館】

◇大槻能楽堂お知らせページ
https://noh-kyogen.com/news/1827/
◇大阪 NOH フェスタ特設ページ
https://art-flavor.osaka-info.jp/special-event/

参加対象者

✓能に興味をお持ちの方、知識を深めたい方
✓能・狂言のガイドの経験をお持ちの方、挑戦してみたい方
✓FITやVIP対応されている方
✓伝統芸能を世界に伝えていきたい方
✓ガイドしてゲストに能のガイディングすべき点を学びたい方
✓10月16日「NOHフェスタ」に参加されたい方

居住地・言語・全国通訳案内士の資格の有無は問いません。
1つでも当てはまる方はぜひお申込みください!

参加費

無料
※是非、お友達やガイド仲間にご紹介ください!

お申込み

下記のGoogleフォームよりお申込みをお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました