通訳案内士(ガイド)がゲストをご案内する際、よく直面するのがゲストの食事制限です。
その中でも、ヴィーガンやベジタリアン、ペスカタリアンの方が多くなっています。
アレルギーや宗教的な理由で制限されている方以外にも、健康のため、環境保全、動物保護など、ヴィーガンの食事を選ぶ動機は様々です。
ということで今回は、意外と知られていないヴィーガン、ベジタリアン、そしてペスカタリアンについての理解を深めていきましょう。
東京、大阪、京都のエリア別ヴィーガン・ベジタリアン対応レストランはこちらから。
―ヴィーガン・ベジタリアン向けレストラン
ヴィーガン/ベジタリアン/ペスカタリアンの違い
少し前までは、菜食主義というと「ベジタリアン」でしたが、「ヴィーガン」や「ペスカタリアン」といった名前とともに、新しい概念が広まっていきました。
ヴィーガンという言葉が生まれたのは1944年です。ヴィーガンはお肉や魚以外にも、乳製品や卵、はちみつなどの動物性食品を一切口にしません。それに対して、ベジタリアンはお肉や魚は食べないけれど、卵や乳製品、はちみつは食べます。ベジタリアンの中には、卵は食べるけれど乳製品は食べないとする人や、反対に乳製品は食べないけれど卵を食べるとする人もいます。
ペスカタリアンは、お肉は食べないけれど、魚介類は食べるというものです。また、乳製品などもOKなので、基本的にお肉以外は食べることができます。出汁をはじめ魚料理が中心の日本でも実践しやすいでしょう。
また、食事の制限だけでなく、革製品など、動物由来の製品は買わないとするのが一般的ですが、ヴィーガンの動機によっては、食事はプラントベースで摂るけれど、動物由来の製品は気にせず使用する、という人もいます。
この記事ではあまり深くは触れませんが、未加工のものしか食べないという「ロ―ヴィーガン」や、五葷(ねぎ、にんにく、にらなど)を避ける「オリエンタルベジタリアン」など、ヴィーガンの中でもさらに細かく分類される場合もあります。
主な動機
こうした食事制限をしている人と会うと、まだまだ「動物がかわいそうだから」動物性食品を食べないという選択をしている人が多いと思うかもしれません。しかし、その動機は様々で、ただひとつの理由だけでヴィーガンの食事をしているという人よりも、複数の理由からヴィーガンを選んでいる人が多いです。大きく分けて3つ、代表的な動機を見ていきます。
健康志向
お肉をはじめ、動物性食品が身体に合わない人がヴィーガンになる場合や、身体の負担を減らすためにプラントベースの食事を選択する人が増えています。動物性食品を食べないことは、癌や心臓病などのリスク低減に効果があるとして、健康上の理由から、ヴィーガンの食生活をしている人も多いです。
また、植物由来の食べ物からでも必要な栄養素は摂ることができますし、近年では大豆ミートなど、お肉の代わりになるような食材が増えています。ヴィーガンへの考え方が変わっていくにつれ、食生活の面で、ヴィーガンの敷居はどんどん低くなっているようですね。
環境保全
若者の間で増えているヴィーガンですが、中でも畜産業が与える環境への影響を考慮して、「お肉を食べない」という選択肢をする人が多いようです。
実際に、国際環境NGOグリーンピースによると、何もしなければ、2050年までに温室効果ガスの52%が農業由来となり、さらにその70%を畜産業が占めることになると予想されています。
また、漁業においても、漁獲対象であるもの以外を一緒に捕獲してしまうバイキャッチなどが近年問題視されています。例えば、マグロ漁では、マグロ以外にサメやウミガメなどを、マグロの数以上に捕獲しているというのが実情です。
一人が食生活を変えたところで、何も変わりはしないと思うかもしれませんが、それでも自分は環境破壊に加担したくない、という意思表示としてヴィーガンを実践している人がほとんどです。
動物愛護
動物愛護的な観点でヴィーガンのライフスタイルを選択している人は、動物性食品を口にしないだけでなく、動物実験を行う化粧品や日用品を避けたり、毛皮やダウンなどの動物性のもの以外にも、蚕から作ったシルクの製品も避ける場合があります。動物搾取に徹底的に反対したライフスタイルといえるでしょう。
ゲストの考えを尊重してツアーを行いましょう
ヴィーガンやベジタリアン、ペスカタリアンの違いや、実践する動機などを見ていきましたが、選ぶライフスタイルは様々です。
一言でヴィーガンと言っても、そのスタイルは多岐に渡るため、ゲストがヴィーガンだったら、何を避けるべきか、何が好きかなどを、事前に具体的に聞いておくと安心でしょう。
以下の記事で、ツアー中に使えるヴィーガン/ベジタリアン向けレストランを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント