外国人が日本を旅行で訪れたとき、日本人の何気ない行動が、外国人にとってはとても不思議な行動に見えることがあるようです。通訳案内士の方でも、ツアー中質問されて、驚くことも多いのではないでしょうか。今回は、外国人が不思議に思う日本人の行動をまとめました。
どうして電車の中が静かなの?
日本では、電車の中で大きな声でしゃべったり、電話をしたりすることを遠慮するのがマナーとされていますが、外国人が日本を訪れた時、その静けさに驚く人も多いようです。
この暗黙のルールをしっかり守る律儀さと、相手を思いやる姿勢に感心するという声をよく聞きます。
どうしてよくお辞儀をするの?
「日本人はとにかくいつでもお辞儀をする」といいます。電話で話している時でさえ、ペコペコお辞儀しているのを見ると、確かに少し可笑しく思えるかもしれません。
また、挨拶として軽く会釈をする以外にも、デパートで深々とお辞儀をして挨拶する店員さんや、会社訪問をした際エレベーターが閉まるまでお辞儀をする社員など、あらゆる場面で日本人のお辞儀に遭遇します。お辞儀は礼儀としてだけでなく、おもてなしの心の表れだったり、感謝の気持ちや歓迎の気持ちを込めていたりと、日本人は自然とその時々に合わせてお辞儀をします。
滅多にお辞儀をしない文化で育った人でも、最初は不思議に思っていても、お辞儀をする理由について説明すると、いい文化だと感心する人も多いです。
どうして日本人は優しいの?
日本では落とし物や忘れ物をしても、高確率で返ってきます。たとえ財布や現金を落としたとしても、返還率は7割を超えるといいます。
「落とし物を見つけたら交番に届ける」ということを幼い頃から教えられていたということや、人が見ていないところでも悪いことはしないとする教えが影響するのではないかと考えられます。
また、「日本人は優しい」とされる理由としては、お店やレストランでのおもてなしの精神というのもありますが、「他人の目を気にする」ことや、「建前」という日本人の性格があります。
日本人の優しさは、外国人からすると、また不思議な性質を持っているかもしれません。
どうして日本人はずっとマスクをしているの?
コロナの影響を受ける前から、日本ではマスクをつける人が多くいましたが、そのマスク姿に驚く外国人も少なくありませんでした。花粉症の人が多かったり、インフルエンザや風邪の予防だったり、さらには他人にうつさないようにという配慮からマスクをする人が多いのも、外国人が驚く理由のひとつです。中には、ファッションの一部としてマスクをする人や、さらにはすっぴんや髭を隠すためにマスクをする人もいます。
どうして飲み会が多いの?
普段は温厚で、礼儀正しい日本人が、飲み会やお酒の席になると羽目を外したり、態度がでかくなったりという光景を目の当たりにし、日本の飲み会文化に驚く外国人も多いようです。
また、仕事後に上司と一緒に夜遅くまで飲むことが信じられないという人もいます。国によっては、プライベートと仕事を完全に分け、仕事の時間以外では上司や同僚とは付き合わないという国もあるようで、何かにつけて飲み会を開きたがる日本人は不思議なようです。
どうして子どもが一人で電車に乗っているの?
日本、特に都心では、小学校低学年の小さな子どもたちが一人で電車に乗って通学していることも多いですが、外国人からしたら、とても心配なようです。アメリカをはじめ、国によっては一定の年齢に達するまで子ども一人での外出や、留守番を禁止するところもあります。
鍵っ子や、一人での通学が普通である日本は、それだけ平和だということなのでしょう。
あいづちや愛想笑いが多いのはなぜ?
日本人はよくあいづちを打ちます。頭を縦に振り「うんうん」「へえ~」「なるほど」など、それは相手にとって、話を聞いてくれているという安心感を生みます。しかし、海外の文化によってはあいづちが失礼だったり、「本当に聞いてるの?」と思ってしまったりするようです。
また、面白くもないのに笑ったり、日本人はなぜよく笑うのか、という疑問を持つ人も多いです。
無意識にしている行為や、良かれと思ってやっていることが、海外ではよくない意味になることがあるのです。
どうしてアナウンスが多いの?
日本は、電車の車内アナウンスや店内でのアナウンスが多いです。たまに丁寧すぎるくらいのアナウンスが繰り返されていますよね。これを、なぜいちいちアナウンスがされるのか?などと思いますが、事前にアナウンスすることで事故など万が一の事態に備えるという意味合いの他、親切心やおもてなしの一環としてアナウンスを流すところもあります。
どうしてお店の前に塩が置いてあるの?
お店の前に盛り塩が置いてあるのを見て、どうして塩が置いてあるのか、日本人でも疑問に思ったことがありませんか?
塩は穢れを払う効果があるとして、魔除けや厄除け、そして開運の意味で三角に盛った塩を置いておくのが一般的です。お店の前に置いてある場合は、また意味が少し違います。
時は遡り平安時代、塩を盛ることで牛車が止まり、高貴な人を家に招くことができると言われており、それが現在、お客さんを呼ぶ縁起物として定着していきました。
どうしてどこでも寝れるの?
電車の中で寝ている人がダントツに多い国が日本です。海外では、盗難の心配が多く、日本のように居眠りをすることは出来ません。また、酔いつぶれて路上で寝ているサラリーマンの写真が海外のSNS上で話題になっていますが、外国人にとっては、どこでも短い時間でも寝ている日本人を見て、「働きすぎなのでは?」「どうしてそんなに疲れているの?」と疑問に思っているようです。
外国人のおもてなしシリーズ
以上、外国人が不思議に思う日本人の行動をまとめました。
JapanWonderGuideブログでは、その他外国人が驚くものや、喜ぶものを紹介する記事を書いています。ぜひご覧ください!







お知らせ【地域応援オンラインツアー】
週末はゆっくり、おうちでオンラインツアーはいかがですか?

生ハムが熟成されている場所は、なんとお米の蔵!新潟ならではの工房をご案内します。
新潟市南区は、旧白根市・味方村・月潟村によって構成されています。有名な凧合戦は対岸の地区同士で行われ、大凧が絡み縄を引き合う瞬間は、思わず息を呑むほどの迫力。
またフルーツのまちとしても名高く、年間を通しておいしく新鮮な食材に出会えます。
そんな新潟市南区で生産されているのが、お米で育った豚「夢味豚(ムーミートン)」。
新潟県産のお米や米菓などを使い、人が食べても安心で安全な美味しい原料で育てています。
そのこだわりにより甘く上質な脂身がついた夢味豚は、「毎日食べても食べ飽きない肉質」と称されることも。
おいしさの秘密を学べる社会科見学を通して、自宅から新潟を五感で楽しみましょう!
3/28(日):3500円
コメント