通訳案内士/ガイドの皆さんの中には、知的探究心が留まることを知らず様々な検定に挑戦する方も多いです。「検定マニア」という言葉が日本にあるくらい、検定の種類は増えています。その数なんと1,817件!
今回は、その中でも通訳案内士/ガイドの皆さんに役立つおすすめの検定をご紹介します。
おうち時間も増え、勉強するにはぴったり。この機会に新しい検定試験を受けてみてはいかがでしょうか。
1.歴史能力検定

2021年に25周年を迎える検定です。すでに挑戦している通訳案内士/ガイドの方も多いのではないでしょうか。
5級の歴史入門から始まり、3級以降は日本史か世界史を選んで受験することができます。1級の合格率は日本史53.4%、世界史31.3%と難易度は高めです。
「日本史1級」または「日本史2級」の合格者は全国通訳案内士試験の筆記試験科目「日本歴史」が免除されることでも知られています。

【開催】年に1回
【費用】3級 4,900円、2級 6,800円、1級 7,800円
2.世界遺産検定

文部科学省が後援している検定です。検定試験を年に4回開催していることもあり、老若男女さまざまな方が挑戦しています。
1級以上の「マイスター」があることがポイントです。
全国通訳案内士の資格試験で世界遺産について勉強した方も多いはず。せっかく学んだ知識を活かして挑戦してみてはいかがでしょうか。

【開催】年に4回
【費用】3級 4,900円、2級 5,900円、 1級 9,900円
※各テストセンターで好きなときに受けられるCBT試験も実施。(費用に変動あり)
3.和食検定

・和食文化の正しい理解と継承
・日本古来のおもてなしを中心とした業界人のレベルアップ
・日本文化の魅力を国内外に発信できる人材の育成
以上の3つを目的とした検定試験です。まさに、外国人に日本文化を伝える通訳案内士にぴったりの検定と言えるでしょう。ツアー中に、和食の話は必ずと言っていいほど話題に上がります。
正しい知識を身に着けて、一歩上の伝え方をしたいですね。
【開催】年に1回程度
【費用】初級レベル 4,100円、基本レベル 5,100円、実務レベル 8,200円
4.神社検定(神道文化検定)

神社本庁が監修している、神社好きのための検定です。
日本全国には約8万もの神社があると言われており、どの神社も歴史があり、物語があります。
ツアー中に、神社や神様の物語をゲストにお伝えしてみてはいかがでしょうか。日本には神社検定というものがあることも盛り上がるネタのひとつかもしれません。
【開催】年に1回程度/オンライン開催
【費用】参級 5,000円、弐級 6,100円、壱級 7,200円

5.日本仏教検定

大切な日本の文化を守っていく担い手を増やしていくことを目的として作られた日本仏教検定。
他の検定試験と大きく違うところは、試験が家に送られてきて、調べながら解答ができるところです。主催している日本仏教協会も、調べながら受験することを「むしろそうしてほしい」と推奨しています。
検定を受けるために学ぶのではなく、調べて学びながら検定を受ける。新しい形の日本仏教検定です。

【開催】ご自宅でいつでも
【費用】3級 3,000円、2級 5,000円、1級 8,000円
6.東京シティガイド検定

その名の通り、海外や国内から東京を訪れる旅行者に、東京の魅力をご紹介していただくために必要な知識の理解度を測る検定です。
合格した有志が集まってボランティアガイドクラブも発足している熱量の高さです。
東京をご案内する通訳案内士/ガイドの皆さんにはぜひおすすめしたい検定です。

【開催】年に1回程度
【費用】5,500円
※各テストセンターで好きなときに受けられるCBT試験。
7.京都・観光文化検定

難易度が高いことで知られている京都・観光文化検定。
2020年度の合格率は3級が76.3%、1級が8.7%です。合格者の特典として、施設やホテル、飲食店などへの優待制度があるのが嬉しいポイントです。
京都の魅力を再認識してみては、いかがでしょうか。

【開催】年に1回
【費用】3級 3,850円、2級 4,950円、1級 7,700円
8.旅行地理検定

全国通訳案内士の試験対策としても利用される旅行地理検定です。
旅行地理に関する知識・教養のレベルを測ることができ、日本旅行か世界旅行か選んで受験することができます。
会場試験かインターネット試験かを予め選ぶこともできます。
【開催】年に1回程度
【費用】初級 3,000円、中級 4,000円、上級 5,000円
※日本旅行地理、世界旅行地理どちらも同一価格
9.魚がしコンシェルジュ

「魚がし」とは、日本橋、築地と続く江戸の台所であり続けた魚市場のことです。
魚河岸の目利き文化の維持発展のため、「MEKIKI」を世界に浸透させるべく設立された東京築地目利き協会による認定資格です。
東京をご案内する通訳案内士/ガイドさんにとって、築地や豊洲は必ず抑えておきたいエリアです。魚の知識を深めることが、地域を知ることの一歩に繋がるかもしれません。
【開催】随時開講。座学や実技の講義に参加して試験を受ける。
【費用】29,800円
10.夜景観光士検定

「夜景鑑賞士検定」と「イルミネーション検定」を統合させて2019年に新たにできた「夜景観光士」。夜景も、魅力的な観光コンテンツのひとつです。
日本夜景遺産のHPの情報から出題されることが多いそう。日中のイメージが多い通訳案内士/ガイドの仕事ですが、夜に注目してみるのはいかがでしょうか。
【開催】半年に1回程度
【費用】3級 5,500円、2級 6,600円、1級 記載なし
2025年JWG新人ガイド研修 受講生お申込み受付中
知識やスキルだけでなく、ゲスト満足度向上や人間力を磨く少人数制の「新人ガイド研修」を実施します。オンライン講義と実地研修を通じ、ガイドデビューを全面的にサポートします!JWGと一緒に一歩を踏み出しませんか??
今年試験を受けた方だけではなく、来年3月の春からガイドデビューを目指したい方、全員が参加対象です!
▽詳細は画像をタップ▽

ガイドコミュニティ・JapanWonderGuideに参加しませんか?

JapanWonderGuide(JWG)は「日本のガイドの質を世界一に」をスローガンに掲げるガイドコミュニティです。
2020年から活動を開始し、全国通訳案内士等を中心に、現在は、3,400名を超えるコミュニティとなっております。


JWGの有料会員(KNOTTER)にご登録いただくと、月額1,000円(税込1,100円)で、ガイディングやビジネスに活きる知識・スキルが身につくE-Learningが受講し放題!ガイドのスキルアップに特化した研修動画を、お好きなだけ、無料でご視聴いただけます。
さらに、KNOTTERになると、通訳案内士が5年ごとに必ず受講しなければならない「通訳案内研修」を、オンラインで、無料でご受講いただけます。そのほか、下見やツアー時に割引/無料でご入場いただける優待施設のご利用や、人気観光施設の最新情報や裏話をお届けするJWG Live!の見逃し配信、各研修の割引など、様々な特典をご利用いただけます。
有料、無料会員様ともに研修やイベント情報など、ガイドに役立つ内容がたっぷり詰まったメルマガを月に2回お届け。また、ガイド仲間を見つけ、交流できるFacebookグループにもご招待!情報交換の場としてお使いください。
フリーメンバー | KNOTTER | KNOTTER+ | |
料金 | 無料 | 月額1,000円 (税込1,100円) | 年間14,000円※ (税込15,400円) |
期間 | 無期限 | 毎月自動更新 | 2025年8月31日まで |
①E-learning動画配信 | 有料 | 無料 | 無料 |
②メンバー向けメルマガ受信 | ○ | ○ | ○ |
③JWG Live!見逃し配信 | △ | ○ | ○ |
④JWG主催研修割引 | – | ○ | ○ |
⑤JWG交流会へご招待 | 有料 | 無料 | 無料 |
⑥通訳案内研修 | 3,500円 | 無料 | 無料 |
⑦E-learning動画配信 | 有料 | 無料 | 無料 |
⑧メンバー限定Facebookグループご招待 ※ご希望される場合のみ | 〇 | 〇 | 〇 |
⑨通訳ガイド保険 | – | – | ○ |
※KNOTTER+の会費は加入月によって変動します
★通訳ガイド保険がついたKNOTTER+もご用意しております。資格の保有の有無に関わらず、通訳案内業務が補償の対象となりますので、どなたでも安心してガイドのお仕事をしていただけます。
インバウンド復活の兆しも少しずつ見えてきました。ぜひこの機会にご検討ください。
JWGで、日本の観光を一緒に盛り上げていきませんか?
コメント