改正通訳案内士法により、全国通訳案内士は定期的に登録研修機関が行う通訳案内研修を受講する義務が設けられていることをご存知でしょうか。今回は、通訳案内研修についてわかりやすくまとめました。受け忘れのないように、早めの受講をおすすめします。
【全国通訳案内士の定期研修の受講義務】 (研修) 第三十条 全国通訳案内士は、三年以上五年以内において国土交通省令で定める期間(※)ごとに、第三十五条から第三十七条までの規定により観光庁長官の登録を受けた者(以下「登録研修機関」という)が実施する通訳案内に関する研修(以下、「通訳案内研修」という)を受けなければならない。 2(略) ※「国土交通省令で定める期間」とは、省令により「5年」と定めている。 改正通訳案内士法より
定期研修
法定研修
登録研修機関が実施する研修のこと。全国通訳案内士資格を持っている方は必ず登録後3年以上5年以内に受講しなければなりません。
【研修項目】
1,旅程の管理等に関する基礎的な科目
2,災害の発生時における適切な対応等危機管理に関する科目
自主研修
法定研修の補完となる研修、初任者研修について真に必要となる義務の実施に関する研修のこと。受講義務はありませんが、観光庁が受講することを推奨しています。
【研修内容】
・旅程の管理に関する研修
・外国人の要望を引き出し、解決するコミュニケーション能力に関する研修
・旅行者に対する適切な対応能力に関する研修
・手配業者、接待側等に対する責任及び配慮に関する研修 等
研修をしている登録研修機関一覧
登録研修機関による通訳案内研修が2020年4月から順次始まっています。改正通訳案内士法施行(2018年1月4日)よりも前に全国通訳案内士登録をされている方は、2023年1月3日まで、法改正後に登録された方は、登録日から5年を超えない期間までに1度目の受講が必要です。
一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会
※2020年度 第1回目、第2回目ともに終了しています。

協同組合 全日本通訳案内士連盟(JFG)
2021年1月13日より研修開始予定です。
特定非営利活動法人 通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会
※第1回は定員に達しています。
今年度内に追加開催予定ですので、随時HPを御覧ください。
一般社団法人 ひろしま通訳・ガイド協会(HIGA)
2020年12月5日(土)9:30-15:30 Zoom WebinarによるLive配信での研修。
株式会社 富士アカデミー
2021年1月24日(日)10:00-17:00 大阪会場研修です。
NPO日本文化体験交流塾(IJCEE)
現在調整中です。
株式会社トラベリエンス
講座受講、テスト受験、認定証発行、観光庁への報告まですべてオンラインですので、いつでもどこでも受講可能です。

ジェイエコツアー(株) 札幌&北海道コンシェルジュセンター
・2020年11月19日(木)09:30-16:00
・2021年1月21日(木)09:30-16:00
・2021年3月11日(木)09:30-16:00
・2021年5月20日(木)09:30-16:00
・2021年7月8日(木)09:30-16:00 いずれも札幌市の会場です。
一般社団法人 日本観光通訳協会(JGA)
・2020年11月3日(火) 東京会場
・2020年11月20日(金) 京都会場
・2020年12月初旬 名古屋会場
・2021年1月下旬 福岡会場
※詳しい内容はHPで後日案内があります。
努力して取得した資格も、アップデートは欠かせません。自分はいつ登録したんだろう?と忘れがちにもなりますが、こまめにチェックして早めの受講をおすすめします。


コメント