外国人に教えたい!日本のお酒シリーズ第二弾~日本のビール編~

日本のビール 通訳ガイドブログ

30年以上に渡り、国内外のあらゆるお酒に関わる仕事をしてきたJWG現役通訳ガイド・岸原さんをゲストライターにお迎えし、外国人に教えてあげたい、日本の様々なお酒のいろはをお届けするシリーズです。

【ガイドライター】

岸原文顕(きしはら ふみあき)
——————-

30年以上にわたり、国内外の様々な酒類のマーケティングや商品開発に従事。

世界3大ビールブランドのバドワイザー、ハイネケン、ギネスや洋酒類のブランドマネージャーを歴任。

居住したカナダ、香港、上海を拠点にして、世界各地の飲食文化に触れる。

2017年から京都に居住して、日本各地や世界に向けてクラフトビールの魅力を発信しつつ、未来型のビール文化の創造に取り組む。

現在は、グローバルマーケティング・リサーチの仕事を通じてNIPPONの素晴らしいブランドの海外展開に挑戦中。

ソムリエ(日本ソムリエ協会)、H.B.Aカクテルアドバイザー、全国通訳案内士(JapanWonderGuide)

前回の「日本の食文化編」では、外国人観光客が訪日で期待することの第一位が「日本食を食べること」であり、また「お酒とともに食を楽しむこと」が日本の食文化の独特な魅力だとお伝えしました。今回からは、日本で造られる様々なお酒の魅力をシリーズでお伝えしていきます。

「とりあえずビール=Toriaezu Biiru」、そんな名前のビールがあるの?・・・と外国人に質問されるくらい、日本中でよく聞く言葉です。はるか5,000年前にメソポタミアで生まれてヨーロッパで育ったビールが、極東の国NIPPONでどうしてそこまで愛飲されるようになったのでしょうか?

日本産ビールの誕生と、ビール大国への道のり

ウィリアム・コープランドというノルウェー生まれのアメリカ人が江戸末期に移住し、日本で初めて横浜でビール造りを始めたのが、1870年(明治3年)。これが日本で商業的に初めて成功したビール醸造所・スプリングバレーブルワリーです。

コープランドはビールをつくっただけではなく、ビール職人を育てました。彼のもとでビール造りを学んだ日本人が、各地に散りビール醸造を始めたことが現在の日本のビール産業の基礎になったのです。まさにビール産業の祖、パイオニアです。

さらにコープランドが素晴らしいのは、醸造所の隣でビアガーデンを開いていたこと。正真正銘、日本初のビアガーデンです。ジョッキを片手に集い愉快に語らうという、ビールならではの楽しみ方さえも日本に創ったのです。やることが粋ですよね。

彼の醸造所は引き継がれて麒麟麦酒になりますが、その他含めて大規模のビール会社が明治の半ば以降宣伝を兼ねたビアホールを各地で開設させると、社交場の斬新な飲みものとしてビールの消費が一気に高まりました。

大正、昭和、そして戦禍を越えてビール人気は高まり続け、1959年、消費量は有史以来もっとも飲まれてきた清酒を上回りました。その後も高度経済成長の波に乗り、また冷蔵庫の普及による家庭での消費も加わり、お酒の消費量の70%(容量換算)を超えて名実ともに国民酒になりました。

現在、日本は世界7位の消費量を誇るビール大国のひとつです。(2018年統計)

クラフトビールムーブメントと、日本独自のビール文化

5,000年のビールの歴史の中で、現在、アメリカ発の大きな変化が世界に広がっています。

1980年代後半、アメリカ西海岸で産声を上げた小さな醸造所でつくられた個性的なビールがビールファンを虜にしたのです。醸造家の自由な感性が産んだビールは、ブームを超えてクラフトビールと呼ばれるようになりビールの主流になりました。その醸造所の数は全米でなんと8,275箇所(2019年米国Brewers Association)。日本全国の清酒・焼酎の蔵の合計数のなんと3倍以上です。

この潮流は世界に広がり、ここ日本でも醸造所の数は2015年~2018年で倍増し、北海道から沖縄まで500箇所に迫る勢いです。醸造所に行ってタイミングが合えばビールの作り手と交流ができます。飲み手は作り手の気持ちが分かるし、作り手は飲み手の感想やニーズを受けたビール造りをすることができる。双方の交流でさらに美味しいビールが生まれるのが醍醐味です。

2019年、ラグビーワールドカップ観戦で訪日した観光客は、日本各地を訪れては土地土地のクラフトビールを探し求めて楽しみました。

そう、今や日本各地のクラフトビール醸造所やパブを巡るのが日本旅行の旬のコンテンツなのです。日本各地の農家が大切に育てる麦やホップに加え、柚や山椒など和素材を活かし、それぞれの醸造家が醸す個性的なビールの数々。世界中のビールファンが興奮します。
そしてそれらを、各地の旬の素材料理、寿司やてんぷら、はたまたスパイスカレーと合わせるNippon独自のペアリングが楽しめる。これこそまさに日本が産んだBeer Innovation! と、世界のビールファンが驚きます。

春夏秋冬、日本全国北から南まで、農家、醸造家、料理人が自然の恵みに感謝しながら協働して創るテーブルに人々が集い、笑い、語らう・・・それが日本独自のビール文化なのです。Toriaezu Biiruから始まる、とりあえずだけじゃない文化をぜひ外国人ゲストにお伝えしたいですね。

豆知識:ビールにまつわる言葉を覚えましょう!

日本独自の酒税法により、「ビール」テイストのお酒で「発泡酒」と「新ジャンル」があります。

【発泡酒】
原料の麦芽の使用比率がビールよりも低く、酒税が低い。

【新ジャンル(=第三のビール)】
麦芽や麦を使用せず、さらに酒税が低い。

両方ともに優れた開発技術によって、味や香りはビールそっくりです。
以下は、クラフトビールで外国人観光客も大好きな、代表的な3種類のビールです。

【IPA(アイ・ピー・エー=India Pale Aleの略)】
18~19世紀、大英帝国から植民地インドに向け船積みされたビールが腐らないようにと制菌効果のあるホップをふんだんに使って造られたことが起源。鮮烈なホップの刺激と豊かな香りが醍醐味。クラフトビールブームの火付け役にして代名詞的存在。

【Weizen(ヴァイツェン)】
小麦を原料としていて白ビールと呼ばれる。中でも、小麦の使用比率が50%以上のもの。特別な酵母がクローブ(丁字)やバナナのような独特の香りを醸し出し、爽やかでフルーティ。苦みが低めなのでビールが苦手な方にも愛される。

【Stout(スタウト)】
原料の大麦を黒くなるまでローストして作った黒ビール。コーヒーやチョコレートの香ばしい香りが楽しめる。歴史的な代表ブランドではギネスブックの産みの親、ギネスビールが有名。

通訳案内士/通訳ガイドの皆様は、「せっかく日本に来たのだから、日本各地のクラフトビールを楽しんでみて!」と、外国人ゲストにこちらから提案してみましょう!

付録情報:クラフト醸造所に行こう

東京でクラフトビール好きにおススメのお店15選
通訳案内士としてガイドをしているとき、外国人ゲストから「クラフトビールを飲みたい」「おすすめの場所を教えてほしい」と聞かれたことはありませんか? そんな時に役立つ、クラフトビールを楽しめる都内のスポットをまとめてみました。
京都で飲めるこだわりクラフトビール10選
最近クラフトビールも流行ってきていて、こだわりのクラフトビールが飲めるお店も増えてきました。今回は、京都で飲めるこだわりのクラフトビールをご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました