東京の通訳ガイドの方にとっては、東京観光はお手の物ですが、突然友達が日本にやってくることになりガイドを頼まれたりしたときはどこに行ったらいいのか困ったりするものです。
また、東京以外を本拠地に活動されている通訳案内士の方も、東京も案内してといわれたら戸惑うこともあるんじゃないでしょうか。
東京には見どころが多すぎて逆に迷います。
ここでは初めて東京に訪れる人に向けてのオーソドックスなハイライト東京1日ガイドのポイントを整理しておきます
ゲストが興味を持つポイント
- ハイライトの東京を見たい
- 東京の大都市(首都圏3000万人は世界最大規模!)としての側面
- 浅草をはじめとする「江戸」の名残
- 世界中から集まる美味しい食事
- 日本の持つ文化・歴史
- サブカルチャー・ポップカルチャー
事前に抑えておくべき注意点
- 各施設の営業情報
- 築地は日曜日とたまに水曜日が休み
- 皇居の東御苑は月曜日と金曜日は休み
- ゲストのホテルや次の目的地と導線の確認
- 西へ東へ行ったり来たりしないような行程を組むことが必要
- とはいえ、築地は午前中しか楽しめないなど、時間的制約も存在
ガイドが発揮できる価値
- 面白いストーリー・歴史を伝える
- 効率よく見どころの紹介、ビューポイントを抑える
- 公共交通機関のスムーズな利用サポート、時間が押したりまいたりした際の行程管理
- 地元の方とのコミュニケーションサポート
エリア情報
最初に日本に来た方に人気の高い目的地に絞ってここでは紹介します。
周遊する際は、公共交通機関であればメトロパスなどを活用して行動すると便利です。
<東側>
- 築地市場
- 皇居
- 東御苑は月曜と金曜日がお休み
- 二重橋や東御苑を見て回るのが一般的。桜の季節は千鳥ヶ淵も混雑はしているがオススメ。
- ハイライトで見て回る際に一般参観はあまりオススメできないが興味がある人はこちらから詳細を確認
- 浅草
- 吾妻橋から見るスカイツリー、浅草文化観光センターの展望台、仲見世商店街からの浅草寺などは抑えておきたいスポット
- 仲見世は10時-17時あたりはほぼすべてのお店が空いている。昼間は団体客で混んでいることもあり、閉まった後の夜のライトアップされた浅草寺も一見の価値あり
- 詳細はこちらのページを確認
- 上野
- アメ横や上野公園は押さえておきたいスポット
- 東京のバックストリートをみたいというゲストには上野から谷中エリアにウォーキングするのもおすすめのコース
- 秋葉原
- フィギュアやメイド喫茶などサブカルチャータウン
- 銀座線の末広町駅も徒歩圏内なので、浅草に接続する際はそちらを利用すると便利
- お台場
- 東京のウォーターフロント。浅草から船で行っても、新橋からゆりかもめで行っても、お台場に入っていくときはテンションが上がる。
- ゆりかもめは最前列で見ていると近未来都市を感じることができる
- 未来科学館、ジョイポリス、MEGAWEBなどの施設から、ヴィーナスフォート、ダイバーシティ、アクアシティお台場などのショッピングモール、自由の女神像等の見どころがある
- 沿岸部からレインボーブリッジ越しに見る東京の風景はとても綺麗
- 東京のウォーターフロント。浅草から船で行っても、新橋からゆりかもめで行っても、お台場に入っていくときはテンションが上がる。
<西側>
- 新宿
- 新宿都庁、新宿御苑、歌舞伎町(ゴールデン街)、デパ地下などは抑えておきたいスポット
- 新宿御苑は暗くなるまで、歌舞伎町は暗くなってからが時間帯
- 朝の西口のラッシュ等も日本らしさを感じられるポイント
- 全てを回ると同じ駅でも結構な時間がかかるので要注意
- 新宿都庁、新宿御苑、歌舞伎町(ゴールデン街)、デパ地下などは抑えておきたいスポット
- 表参道・原宿・明治神宮
- 表参道は高級ブランドショッピング通り&建築観光、原宿はヤングポップカルチャー、明治神宮は東京随一の神社ということで同じエリアで多様な表情を見ることができる
- 詳細はこちらのページを確認
- 渋谷
- 渋谷スクランブル交差点が一番人気のスポットでビューポイントを押さえておく必要がある
- “Lost in translation”という映画の舞台としても外国人には有名
- Lost in translationでは、新宿のパークハイアットや歌舞伎町がメインの舞台として何度も登場
- 実際にわたるのも楽しいが高いところからのビューポイントを押さえておくとよい
- Q frontのスターバックスは一番有名なビュースポット。多くの外国人がカメラを構えている
- JRから井の頭線にわたる岡本太郎の絵が飾られている連絡通路からもよく見えるが、ガラスに黒い線が入っており綺麗な写真は撮れない
- 2018年4月、109メンズがMAGNETとしてオープン。屋上には入場料500円の展望台CROSSING VIEW(10時-23時)がオープンし、一望できる
- “Lost in translation”という映画の舞台としても外国人には有名
- 渋谷センター街を歩いてスペイン坂・代々木公園に抜け、明治神宮・原宿に抜けていくのも一つのルート
- 渋谷スクランブル交差点が一番人気のスポットでビューポイントを押さえておく必要がある
旅程スケジュール案(モデルプラン)
- #01:築地から始める都内観光モデルコース(8時間)
- 8:30 ホテル集合
- 9:00 築地市場
- 11:00 浅草&ランチ
- 14:00 表参道・原宿・明治神宮
- 16:00 渋谷
- 16:30 渋谷にて解散
- #02:築地に行かない都内観光モデルコース(8時間)
- 8:30 ホテル集合
- 9:00 皇居
- 11:00 浅草&ランチ
- 14:00 表参道・原宿・明治神宮
- 16:00 渋谷
- 16:30 渋谷にて解散
- #03:満喫都内観光モデルコース(10時間)
- 8:30 ホテル集合
- 9:00 築地市場
- 11:00 銀座
- 12:00 渋谷&ランチ
- 13:00 明治神宮・原宿・表参道
- 16:00 浅草
- 17:00 浅草から船でお台場へ
- 17:30 お台場
- 18:30 お台場にて解散
※行程案は絶賛募集中です。実際ガイドした際の行程を教えてください。
コメント